- Home
- 「入学準備のウワサ」それってウソ?ホント?先輩ママに聞きました
「入学準備のウワサ」それってウソ?ホント?先輩ママに聞きました
- 2025/1/15
- 未分類
- 「入学準備のウワサ」それってウソ?ホント?先輩ママに聞きました はコメントを受け付けていません

わくわく楽しみな小学校入学だけど、気になることもいっぱい!ネットで見かける“入学準備のウワサ”って、実際はどうなの?先輩ママたちに聞いてみました。今年入学を控えているママパパはもちろん、“まだ少し先”という方もぜひ参考にしてくださいね。
教えてくれたのは小学生の子どもがいるリトル・ママ読者サポーターの3人
SKたくんママ
長男は小学1年生、これから次男のラン活がはじまります。
みずぽん
小学5年生と2年生の姉妹のワーキングママです。
あゆみさん
長男は小学2年生。次男は年中さんなので来年は小学生です。
<ウワサ①>
ひらがなの読み書きはできないとダメ?
SKたくんママ
少しでもできると小学校の勉強に抵抗なく、スムーズに入りやすいとは思います。「読めるけど書くのは難しい」というお子さんは、自分の名前だけでも書けるようになっていると良いかも。
みずぽん
読めるようになっておくのは大切かも。お友だちの名札を読んだり、黒板を見るためにも必要です。個人的には、できればカタカナも入学前に読めるようにしておくのがおすすめ。授業でひらがなの練習は比較的じっくり行われますが、カタカナはサラッと進むんです。
あゆみさん
できれば読めるようにはなっておいた方が良いかもしれないけど、興味がなければ覚えてくれません(笑)。焦るかもしれませんが、小学校の先生はしっかり教えてくれるので大丈夫ですよ!
ウワサの真相は…
できれば読めるようになっておいた方が良いけど、小学校でしっかり教えてくれるので難しい場合は焦る必要なし。
<ウワサ②>
勉強習慣を身につけた方がいいってほんと?
SKたくんママ
机に座る習慣はつけておいた方が良いかも。それができないと授業も勉強も嫌いになるので、学ぶための土台として必要です。我が家では遊びと学びを混ぜていました。かるたやしりとり、親子でのお手紙交換はひらがなの練習におすすめ。あと、『賢くなるパズル』というドリルにハマり、机に座ることが増えました。
みずぽん
『こどもちゃれんじ』で遊び感覚のワークをしていたので、宿題に取り組む習慣は自然とついていたようです。勉強=苦行になってはいけないので、学習は生活の一部だということをうっすら理解させるよう心がけていました。
あゆみさん
本人がチラシを見て「やりたい!」と言い出し、年少の冬から『スマイルゼミ』をしていました。1日15分程度の勉強習慣はついたと思います。
ウワサの真相は…
勉強習慣…まではいかなくても、机に座る練習はしておくと良さそう。入学準備ができる通信教材を活用するのもgood!
<ウワサ③>
給食の時間が20分しかないってほんと?
SKたくんママ
確かに短いのですが、長男の小学校は自分で食べられる量だけをお皿に取るので、時間内に食べられない子はいない様子。おしゃべりする時間はないけど、食と向き合う大事な時間になっているのかも。
みずぽん
本当にそれぐらいの時間なので、一気に食べられない娘たちは「食べるのが遅いです」と先生からの指摘が…。2年生になると時間内にどのくらい食べられるかがわかり、調整できるようになったみたいです。
あゆみさん
短いと聞いていたので、食べるのが遅く少食の長男には入学前にそのことを伝えました。しかも低血糖になりやすい体質なので、これも入学前に学校に伝え配慮してもらっています。心配事は事前に相談が一番です。
ウワサの真相は…
20分程度と短いのは真実とのこと…!自分の食べられる量を知っておく、食べているときに遊ばないなどの練習が必要かもしれません。
<ウワサ④>
PTA活動って避けては通れないらしい
SKたくんママ
確かに私の子どもの小学校は6年間のうち1度は必ずするという決まりになっています。高学年の方が行事が多く、PTAも大変になるので、低学年のうちに済ませた方が良いというウワサも…。
みずぽん
うちの小学校はPTA活動がゆるく、行事はその都度手伝える人を募るというやり方なので、PTA委員や役員をやらないまま卒業する人も多いんです。でも、小学校に行く機会って意外と少ないので、やってみても良いなと考えています。
あゆみさん
避けて通ることもできますが、役によっては普段見られない子どもたちの様子を見る機会に恵まれます。そこをラッキーと思って楽しむのもアリです。がんばり過ぎないのが大事(笑)。
ウワサの真相は…
小学校によって真相は異なる様子。でも、PTA活動をする良さもあるので、チャレンジしてみるのも良さそう!などの練習が必要かもしれません。
先輩ママちょっと教えて!
Q.「自分のことを自分でできるようなる」ためにどんなことをした?
SKたくんママ
年長さんになってから、「給食セットや水筒を自分でキッチンに持っていく」「タオルは洗濯機に入れる」を教えました。
みずぽん
私は「鉛筆を削る」、「ハンドタオルをランドセルに入れる」といった毎日の学校準備に関することを入学直前になってから練習しました。
あゆみさん
入学に向けた身支度練習は年少さんのときから徐々にやっていました。年少さんのときはいっしょに準備し、年中さんではできないところを手伝う程度に。年長さんになったら自分の準備は1人でする…といったように段階を踏んでやると、いつの間にかできるようになっているのでおすすめですよ!
Q.ほかに「これをやって良かった」「これをやっておけば良かった!」と思ったことは?
SKたくんママ
国語の物語を読み解く力が弱いなぁと感じているので、絵本の読み聞かせをもっとしてあげるべきだったと後悔しています。
あゆみさん
幼稚園や習い事で仲が良かった子とのつながりを絶たなくて良かったと思います。もし学校で何かあっても、他にたくさんお友達がいるというのは大事。
取材・文/田村麻記