- Home
- お正月が最適!子どもと災害用伝言ダイヤルを体験してみよう|ママパパのための防災vol.3
お正月が最適!子どもと災害用伝言ダイヤルを体験してみよう|ママパパのための防災vol.3
- 2024/12/10
- 未分類
- お正月が最適!子どもと災害用伝言ダイヤルを体験してみよう|ママパパのための防災vol.3 はコメントを受け付けていません

やったことのないことは、災害時に急にはできません。災害用伝言ダイヤル171を体験できる日があるのを知ってますか?いざというときに使えるよう「171」を体験しておきましょう。防災士で3人のママでもあるわたなべえりかさんによる防災コラム第3回。
わたなべさん
毎月1日・15日が体験日の災害用伝言ダイヤル171ですが、1月はお正月の三が日も体験できます♪冬休みに家族みんなでぜひやってみてください
災害用伝言ダイヤルとは?
災害時、通信状態が悪くても、事前に登録した電話番号に音声で伝言を録音・確認できるサービスです。
災害用伝言ダイヤルの覚え方
忘れて171(いない)
体験日
- 毎月1日,15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
体験方法
①171に電話をかける
携帯電話(スマートフォン)・固定電話・公衆電話いずれもOK!
②登録する電話番号を入力
家族の誰の電話番号に伝言を登録・再生するのか事前に決めておきましょう。
③伝言を30秒以内で話す(伝言は20個まで)
録音時間は30秒以内!おさめるのが難しいので、「あいたいよ」(下記参照)の合言葉に沿ってまとめられるように練習しておくのがおすすめ。
教えてくれた人:わたなべ えりかさん
茨城県出身・福岡県大野城市在住の防災士、防災教育コーディネーター、保育防災スペシャリスト。中3、小5・年長さんの3人のママ。2011年に起きた東日本大震災の際に茨城で被災。まだ小さかった長男と避難した経験をきっかけに防災のプロを目指す。抱っこおんぶ講師、ベビーダンス講師としても活動中。