- Home
- 【生後2ヵ月】赤ちゃんが寝ない原因は? 寝ないときの対処法
【生後2ヵ月】赤ちゃんが寝ない原因は? 寝ないときの対処法
- 2022/4/13
- 未分類
- 【生後2ヵ月】赤ちゃんが寝ない原因は? 寝ないときの対処法 はコメントを受け付けていません

赤ちゃんがなかなか寝ない、夜中に何度も起きてしまう、どうしたら寝てくれるのだろうと困っているママやパパは多いのではないでしょうか?今回は、生後2ヵ月の赤ちゃんが寝ない原因と、寝ないときの対処法をご紹介します。赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。
生後2ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間ってどのくらい?
新生児の頃は、1〜2時間の覚醒と1〜4時間の睡眠を繰り返し、1日に15〜20時間ほど眠っていた赤ちゃん。個人差はありますが、生後2ヵ月頃になると1回の授乳で飲める量が増え、お腹が空いて起きることが減ることで、まとまった睡眠がとれるようになります。そのため生後2ヵ月頃の赤ちゃんは、3〜4時間ほど連続した睡眠をとることができ、1日の睡眠時間の平均は、14〜16時間ほどになります。
生後2ヵ月の赤ちゃんがなかなか寝ない! 考えられる原因は?
生後2ヵ月の赤ちゃんが寝ない理由として、考えられている代表的な5つの原因を、ご紹介します。当てはまることはないか、確認してみましょう。
眠る環境が快適ではない
部屋の温度、湿度は快適な状態を保っているでしょうか。また、冷えて風邪をひいたら大変と心配するあまり、必要以上に服を着させていませんか?生後2ヵ月頃の赤ちゃんの洋服は、大人のー1枚くらいで十分だと言われています。服を着させすぎて汗をかいてしまうことで、赤ちゃんは不快を感じ、眠れなくなってしまいます。合わせて、テレビの音や、部屋の明かりがまぶしすぎるのも、赤ちゃんが寝ない原因となるので注意しましょう。
朝、起きるのが遅い
朝、赤ちゃんの寝顔が可愛くて、もう少し見ていたい!あと少し寝かせてあげよう!なんて思うことはありませんか?赤ちゃんが可愛いだけではなく、もう少し寝てくれているなら〇〇しよう!なんて貴重な時間を有効活用したくなったりもしますよね。でも、気をつけてください。朝起きる時間が遅くなると、生活のリズムがズレてしまい、夜に寝ない原因となってしまいます。
日中に興奮させ過ぎている
生後2ヵ月の赤ちゃんは、新生児の頃に比べて目が見えるようになってくるので、脳への刺激が増えてきます。外に散歩に出かけたり、音楽を聞かせたり、日中に多くの刺激を与えると、夜まで興奮状態が続き、眠れなくなるという理由も考えられます。
日中のお昼寝が長い
大人でも、いっぱいお昼寝をした日は夜寝ない、なんて経験はありませんか?赤ちゃんも一緒です。生後2ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は、平均14〜16時間と言われています。日中に多く睡眠時間をとってしまうと、単純に夜眠る時間が減る、と考えていいでしょう。
体調が良くない
赤ちゃんの様子を観察してみましょう。顔色は悪くないですか?うんちは出ていますか?
身体のどこかに痛みがある、お腹が張っている、など体調が悪くて寝ない可能性も考えられます。
生後2ヵ月の赤ちゃんが寝ないときの対処法
赤ちゃんが寝ない原因が分かったら、対処法も確認しましょう。ただ、これからご紹介する対処法は、100%効果があるというわけではありません。あくまで、赤ちゃんを「スムーズに入眠させるコツ」として、参考にしてくださいね。
毎朝決まった時間に声をかける
生後2ヵ月頃から、生活のリズムを整える意識をしていきましょう。そのため、朝がきたら赤ちゃんを起こすことを心がけましょう。眠りが深く、全く起きてくれない!というときは無理に起こす必要はないですが、朝がきたらカーテンを開けて「朝だよ、おはよう」と声をかける習慣をつけるといいですね。
興奮させすぎない
外気に慣れさせるために、生後2ヵ月頃からお散歩を始めるママも多いと思いますが、お散歩は午前中に30分まで!など時間を決めて、夜には興奮状態が落ちついているようにしましょう。また、夕方になったらテレビの音や音楽なども控えめにして、寝る時間に向けて刺激を減らしていくことをオススメします。
起きている時間にスキンシップを
起きている時間は、なるべく赤ちゃんと触れ合う時間をとりましょう。赤ちゃんは不快を感じて眠れないだけではなく、ママやパパに甘えたくて寝ないのかもしれません。起きているときにしっかりスキンシップをとることで、安心感が生まれ、赤ちゃんの心が落ちつきます。十分なスキンシップは、赤ちゃんのスムーズな入眠を促してくれます。
夜は睡眠に向けて明かりを落とす
朝にカーテンを開けて部屋を明るくするように、夜は眠る合図として部屋の明かりを落としましょう。テレビはもちろん携帯の明るさも、生後2カ月頃の赤ちゃんにとっては眠りを妨げる刺激になりますので控えましょう。
寝ないときもある!とあきらめる心も大切
眠りやすい環境を整えても、100%寝かしつけに成功するわけではありません。もちろん、寝ないときだってあります。あまり神経質にならずに、気楽に構えることも大切ですよ。
まとめ
生後2ヵ月の赤ちゃんは、少しずつまとまって眠ることができるようになりますが、一人ひとりの顔が違うように、睡眠力にも個人差があります。赤ちゃんが寝ない日が続くと、ママやパパはストレスが溜まったり、疲れたりしますよね。そんなときは、昼間に赤ちゃんと一緒にお昼寝をしたってOK!ママやパパ自身が、睡眠不足にならないように気をつけながら、子育てを楽しめたらいいですね。
リトル・ママ認定ライター 池田夕起