- Home
- ミュージカル、三味線、華道など!子どもが【芸術系】の習い事に通うママに聞きました!
ミュージカル、三味線、華道など!子どもが【芸術系】の習い事に通うママに聞きました!
- 2021/12/10
- 未分類
- ミュージカル、三味線、華道など!子どもが【芸術系】の習い事に通うママに聞きました! はコメントを受け付けていません

年齢とともに選択肢が広がり、選び方が悩ましい子どもの習いごと。今回は、「やらせてみたいけど、敷居が高そう」「実際どんなことをやっているの?」というママ達の声が多かったアートや音楽などの芸術系に注目!
特集第二弾では、子どもを勉強やスポーツ系以外の習いごとに通わせているママたちの声を集めました!
前回の記事はコチラ⇒全国でワークショップを行う「キッズクリエイティブ研究所」を取材!
[toc]
ミュージカル
(男の子/6才から/週3回)
幼い頃から宝塚歌劇団を観ることが好きで、地域に新設されたミュージカルのスタジオオーディションに申し込んだのが始まり。レッスンは、ストレッチ・筋トレ・バレエ・演技・歌唱と幅広く、最初は集中力もなくふざけていたけれど、今では仲間と切磋琢磨しながら楽しく取り組んでいます。役のオーディションに立候補したり、ワークショップに大人に混じって参加したりと、自分から挑戦するようになりました。
津軽三味線
(男の子/3才から/月2回)
場になじむのが苦手な息子の特性に合わせて、月2回のペースで、親子で一緒に始めました。最初は手も体も小さく、なかなか上手くいかないことも…。それでも、習いごとの後にランチしたり、好きな電車に乗ったりしながら無理強いせず、気づいたら10年、一度も嫌がらずに続けています。上達はゆっくりですが、10才の時には学校行事で独奏したことも!楽器を弾ける楽しさが人生の彩りの一つになればと思っています。
華道
(男の子/4才から/不定期)
私のお稽古に一緒に連れて行っているうちに、小さな器とはさみを持って、私の隣にちょこんと座って生けるように。季節の花材を自分で選び、一つひとつの花の表情を観察し、イキイキと見える高さや角度で生けることを自然と学んでいるようです。大好きなゲームから少しだけ離れて、花に触れ、何かを感じ、それらを自由に表現していく静かな時間が心の栄養になればいいなと思っています。
料理
(女の子/6才から/月2回)
子どもと一緒にキッチンに立つ時間がなかなか持てず、でも生きるために欠かせない料理は小さいうちに、という思いから、オンラインの子ども料理教室に体験で参加させたのがきっかけ。包丁さばきはまだまだですが、味を自分好みに調整したり、テーマを決めて盛り付けたり、五感をフルに使いながら取り組んでいます。好き嫌いの激しい娘ですが、自分の作った料理はもりもり食べます(笑)。
造形
(男の子/5才から/週1回)
小学生になったら、勉強やスポーツの習いごとで忙しくなりそうなので、その前に情操教育を、と幼稚園の課外教室へ。30色以上の絵の具や馬の毛の筆など本物の画材に触れられるのは、やはり教室ならでは。通い始めて間もないのに、葉っぱを描くときには緑に黄色を混ぜたり、以前はアニメのキャラクターばかりだったのに、最近では想像の中の世界や風景も描くようになったり。粘土や工作もあり、充実しています!
ピアノ
(男の子/5才~/週1回)
年長の5才から週1回、個人レッスンの教室に通っています。言葉を覚えるのが遅く、成長も遅れ気味だった息子。学力よりも感性を伸ばしてあげたいと思っていた矢先に「やりたい!」と言ったのがピアノでした。友人の紹介で、幼児に理解のある教室で習い始めることに。幼稚園の間は、音を知るためのレッスンが中心で毎回楽しみにしていて、小学生になった現在でも続けています。
次の記事では、福岡の人気アートスクールの1日を取材!⇒https://media.l-ma.co.jp/kosodate/161222/