- Home
- 仕上げみがきを嫌がる時どうしてる?~ママたちのBestアイデア5選!
仕上げみがきを嫌がる時どうしてる?~ママたちのBestアイデア5選!
- 2019/10/15
- 未分類
- コメントを書く

乳歯のむし歯は永久歯にも影響すると言われています。大切なことだからこそ、毎日の仕上げみがきは楽しい時間にしたいもの。子どもが嫌がる時にママたちがしている工夫を、読者アンケートの中から厳選して5つご紹介します!
※リトル・ママ読者アンケートより(2019年7月実施)
<提供:株式会社サンギ>
[toc]
ママたちのBestアイデア5つをご紹介!
①お気に入りのぬいぐるみを使って
- 仲良しのぬいぐるみに歯みがきをしてから、「次は誰かなー?」と言うと「はい!」と返事をして来てくれます。多い時は10体ほどのぬいぐるみに歯みがきをしたことも(笑)。(つゆりママ)
②虫バイキンがいるよ
- 「大変!今お口に虫バイキンがいた!綺麗にするね!」と言うと、焦って仕上げ磨きをさせてくれます。(けい)
- 「わぁー、歯ブラシが来たー!逃げろー!」「ぎゃー!やられたー!」などむし歯菌のアフレコを入れる。(あしママ)
③手鏡やスマホで口の中を見せながら
- 手鏡を持たせたり、スマホを自撮りモードにして子どもの顔が映るようにすると静かになるので、隙間からみがいています。(麗藍)
④変顔&変声をする
- 仕上げみがきをしながら私が変な顔をして変声を出すなど、気をそらせながら乗り切ってます!(じゅじゅまる)
⑤好きな味の歯みがきジェルで
- 子どもが好きな味の歯みがきジェルを買って「〇〇味で歯磨きするよー」というとニコニコでさせてくれます!(かとやん)
- 数種類の歯みがき剤を用意して、毎日好きな味を選ばせています。(しーた)
※その他のアイデアは後半に掲載!
生えはじめ期におすすめジェルタイプ
「アパキッズジェル」新ストロベリーフレーバーを読者親子が体験!


パッケージと味が気に入ったみたいで「歯みがきしよっか?」と言うと、自分から洗面台に取りに行くように。今までは夜だけ仕上げみがきをしていたけど、朝もみがくようになりました♪(中島さん)
★大人には!

アパガードMプラス
60g 740円(税別)
販売名:サンギMPC
★生えはじめ期に

アパガードアパキッズジェル
60g 600円(税別)
販売名:サンギ歯磨きMKJ(S)
※商品は全て医薬部外品・薬用歯みがき剤
ママ&キッズに!アパガードのうれしい働き!
1.フッ素とは違うサンギ独自のむし歯予防成分
よく知られる「フッ素」は間接的に唾液による再石灰化を促しますが、サンギの薬用ハイドロキシアパタイトは直接的に歯のエナメル質を再石灰化します。
2.知らなかった!歯とほぼ同じ成分の働き!
薬用ハイドロキシアパタイトは、歯とほぼ同じ成分(*1)。むし歯の原因となる歯垢をからめとり、エナメル質の目に見えない傷を埋め初期むし歯(*2)を再石灰化します。
- *1:歯のエナメル質の97%はハイドロキシアパタイト
- *2:むし歯の一歩手前の状態
その他アイデア番外編!
★動物のお口をまねっこ
動物の口に例えて、かばさんの口にして!とか今度はありさん、おさるさんと大きさのバリエーションを加えながらやっています。(あぽ)
★歯医者さんごっこ
子ども達が好きな、小児科の先生の真似をしています。嫌がった時は、先生風に「◯◯くんどうぞ♪」と始めると寄ってきます。先生は診察後にラムネをくれるのですが、磨き終わった後にラムネ(架空の)を選ぶところが大喜びです。(バリー)
★保育園の先生になりきる
「今日は○○くんの歯磨きをしたいと思います♪」と保育園の先生の真似をするとおとなしくしてくれます。(ひっこ)
★口を開けさせるコツ
自分の真似をさせて「このお口できる?」と聞きながら口を開けさせ、「歯ブラシさんが入りまーす!」と2役で歯ブラシさんがお掃除してくれるという即興劇が始まります(笑)。(なっちゃんママ)
★一度視界から歯ブラシをなくして
一旦歯ブラシを視界から外す。口を開けて声を出す「あー」だけ真似させる。二人であーあー言い合って楽しむ。ノッてきたらナチュラルに引き寄せ、スッと歯ブラシを差し込み、褒めちぎりながらみがく。最後にパッと抱きしめて一言褒めたら、その日は雑になっても短時間で終了。(風鈴)
★氷のご褒美
仕上げみがきが終わったらご褒美の氷をひとかけら口に放り込みます。氷のために割と素直に応じてくれます。(かずママ)
★楽しく会話
まず膝に寝転ばせて、「今日学校や幼稚園で何があった?」「給食美味しかった?」と楽しい雰囲気で質問して少し話をさせた所で、「歯磨き終わったら聞かせて!」と言う。(みー)
★カレンダーシール
一人目は凄く歯磨き嫌いで歌ったりおもちゃを使ってもダメ。押さえつけてしていました。3才くらいから仕上げ磨きのあとにカレンダーにシールを貼るようになってできるようになりました。(ぽんぽん)
★10カウント
10数える。「嫌だね、じゃぁもう10で終わろう!」と言い、10カウントして(ゆっくりカウント)、ちゃんと10で終わらせます。コツは楽しそうに色んなトーンで10を数えることです!(笑)(てるてる坊主)
★兄弟やパパと競争
歯磨きゲームしよう!と言って、旦那と子供とどっちが早く歯ブラシをとってこれるかゲームしています。そこで盛り上がってその流れで楽しくしています。(まりまり)
★パパとママの2択
下の子は、気分がコロコロ変わるので、何でも時間がかかり気味。なので、早めに何度も声かけしたり、最終的にはパパがいいかママがいいか2択にします。(はなもも)
★夕食の残りカスが…
「あ、お口の中にさっき食べた〇〇(魚)がまだ残ってるよー、大変!」というと、きれい好きなのか、大体取らせてくれます。(ちゃりりん)
仕上げみがきはいつまで?
「仕上げみがきは“つ”のつく年まで」という言葉があるように、目安は9才まで。出来れば永久歯の生えそろう12才までしてあげるのが理想です。子どもが成長し毎日が難しくなった場合には、週1回でもいいので仕上げチェックをしてあげましょう。
◎お問い合わせ/株式会社サンギ 0120-82-4101
https://www.apagard.com/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。