アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【ママの掲示板】のびのび系幼稚園を卒業した小学生のママさん教えてください。(8)

  • 2010/12/5
  • 【ママの掲示板】のびのび系幼稚園を卒業した小学生のママさん教えてください。(8) はコメントを受け付けていません

のびのび系幼稚園を卒業した小学生のママさん教えてください。(8)

今、子供がのびのび系の幼稚園に通っております。 幼稚園では、心の発達に力を入れているため、お勉強は皆無です。 年少の我が子を見ていると、いくら教えてもお金(1円、10円)など全く覚える気配が有りません。このような子供を3年間のびのび系で学ばせていいのか、とっても心配です。 転園も視野にいれ考えています。 そこで、教えていただきたいのは、のびのび系幼稚園を卒業されたお子さんは小学校入学以降どのように学習面で成長されたか教えていただけませんか
ブック
ブック2010/12/05(Sun)18:49
一年生です(*^_^*) のびのびの中に、SI遊びやら知育遊びがありました(*^_^*) 今下の子が通ってます。 簡潔に答えるなら…、本人に興味がないなら、覚えません(^^) うちは年少から1人でお買い物させたりして、自然と学んだみたいです。 私は毎日の積み重ねしか見てないため、幼稚園時代にいっぱい遊び、いっぱい身体を使っていたからなのか自分から1人で勉強してます(*^_^*) 勉強以外では、ちょっと悩みはありますが… 勉強大好きと言います★ 下の子は、年少ですがひらがなや数字、算数とかを上の子の真似して意欲的ですが、何もさせてません(^^) こどもちゃれんじは加入してますが、習い事はバレエです。 一年の3分の1は病院で入院したり、病気で幼稚園を休んだりしてるため、こどもちゃれんじを加入しました★ 幼稚園の主体は子どもさんだと思います! 子どもさんの気持ちを汲み取り転園なり考えてみるのも、アリと思いますが入園金高くないですか?(>_<) (≧∀≦)☆StΑr☆
(≧∀≦)☆StΑr☆No.1 2010/12/05(Sun)19:11
焦らなくても… 2年生姉、1年生息子がいます。 私も☆StAr☆さんと同じです(^∇^)/ 私がそうなんですが、エンジンのかかりが遅くダラダラなんです。でもやるときは一気集中型です。それを完全に受け継いでいるのが1年生の息子! お姉ちゃんは帰宅後「今日は遊ぶ約束したから帰ってから宿題するね」とか「何もないから今のうちやっとこう」とコツコツ努力型。 同じ環境で同じように子育てしても、持って生まれたものが違うから違って当然!!うまく行かないことの方が多いです(^^ゞ お姉ちゃんに関しては年中から入園し、読み書きや数字も結構一緒に取り組みましたがひらがな書けても読めないと言うのが夏休み前まで続きました。完全に【書き読み】で周りは【読み書き】の順番でした。 弟は年少から入園し、読めない書けないじゃなく、【読む気がない、書く気がない】でした。今は↑に書いたように一気集中型ですがついていけてないと言うことはなさそうです。 まだまだ年少さんですし、お金のことは焦らなくても…ただ買い物に行ったときお菓子を買うとき100円持たせて先に会計してもらう程度はしましたが、1枚渡したのにたくさんおつりもらってニコニコしてるそんな感じでした。 お子さんが楽しく通われているならそれが一番です。延びしろはまだまだまだまだたっくさんあります(*⌒-⌒*) 長くなりました。
kまま
kままNo.2 2010/12/06(Mon)08:38
のびのび系卒です。 どっちがいいとは言えませんけど、小学校はひらがなから教えるので問題ないと思いますよ。 1年生はちょっと見ただけで「あ」が書けるけど、年少さんはもっと簡単な「い」などのひらながなからしか覚えられなかったりします。「ぬ」と「め」の違いも、親が教えるより自分で気づいた方が楽しいし忘れないと思いますよ。算数もそうです。 月齢が進めば簡単にできる事なので、無理に教える必要はないと思います。 学ぶことが好きな子なら、お勉強系に転園させてもいいと思いますが、のびのび系を満喫しているのなら、そのままがベストかな?と思いました。 うちは保育園でしたけど、幼稚園ならこの先お子さんに学習意欲が出てくれば、習い事で補うという事も出来ますよ。 私の周りは、お勉強系に行ってる子ほど、習い事はスポーツだったりしますので、そこでバランスが取れればいいと思います。 確かにお勉強系卒の子は1年生くらいの学習はとっても簡単そうですし、入学後に違いも感じましたが、1年生程度のお勉強を幼稚園の3年間で先取りしたからといって、1から教える小学校の授業についていけなかったり「あゆみ」に差が出るという事はないですよ。 私自身も、字のひとつも書けないまま小学校に入学した大卒です。 お金を数えるのは、まだ早いと思いますよ。 小学生でも、まずは1の位の足し算からだし、1円5円10円と飛び飛びの数字を数えるのは難しいし、あまり早くからお金に執着させると・・けっこう納涼大会などで困った子を見かけます。
あまなつ★
あまなつ★No.3 2010/12/06(Mon)20:52
のびのび系から 小学校に入学して今2年生ですが。。。 入学する直前まで自分の名前すらかけませんでしたよ(笑) でも学校でひらがなはちゃんと教えてくれるので、一応読めるようにはなります。 2年生になった今もカタカナは時々考えてますけど(汗) お金(算数)は、ゲームをしてるので100円の足し算はできました。 ☆かお☆さん↓のお子さんと同じように 1000円からお釣をもらうと沢山お金が増えて喜んでますけどねっ。 でも、周りのコよりも学習面で遅れてると感じたことはあまりありません。 ご心配なら、くもんなどの幼児学習をならうのも一つの手だと思います。
和ママ
和ママNo.4 2010/12/06(Mon)22:52
だいじょうぶです! のびのびのびのび代表の幼稚園卒業です。 幼稚園はひらがなカタカナも全く出来ず、ひらがなの読み位しかできてませんでしたが、今小学一年生!ひらがなも綺麗に書けます。(親バカですが、字を見る限りどの子よりもうまくなってると思います)カタカナも完璧、計算問題も早くほとんど正解出来ています。 でも、私も幼稚園在中の時るるべさんと同じ様な悩み?心配を持っていました。周りの子はおにいちゃん、おねえちゃんがいるこはお手紙交換やらやってるし、はきはきとしてる子もいて、うちのこはほんとに大丈夫なのかと・・・・。幼稚園の先輩ママに相談したら、「よかよか!!小学校行ったらはじめから丁寧のきちんと教えてくれるから、変に教えていて癖がつくほうがやっかいよ!!って。その先輩ママのお兄ちゃんは中学お受験をされた方です。西南に受かってます。 そこの子兄弟三人みんな幼稚園まで何も書いたり出来てなかったみたいです。その先輩ママはそれだけではなく「でも、小学校なったら絶対宿題は一緒にしてあげなくちゃだめよ。」教え通り私は今も一緒にリビングで見ながらやってます。最初は時間がかかり大変でしたが、(算数は磁石や、つまようじを使って根気よく教えました。硬筆は週一回私が教えました)今は10分で終わらせます。今でも基本はのびのび元気に外で遊ぶ!!がうちのモットー!学校から帰ったらマッハで宿題を終わらせて、元気に外に遊びに行ってますよ! 後一番大事だなって思ったことはやはり本を読む事です。算数も結局は理解力、読解力、文章力がないと計算が出来るだけでは、文章問題は解けません。 基本は本を読むことだと小学校入ってつくづくまた思いました。実際学校の先生にも言われました。 うちがいった幼稚園は自然遊び&本に力を入れていた幼稚園だったなと今思うと感じます。今も一日三冊は本を読んでいます。近くの図書館に毎週行ってますよ♪ のびのび系の幼稚園でよかったなってほんとに思います!!\(^o^)/
*kokoro*
*kokoro*No.5 2010/12/07(Tue)07:19
幼稚園、保育園の問題ではないと思います 勉強熱心な保育園を卒園しました。 文字、計算、九九、フラッシュカード、県庁所在地、英語、中国語・・・ たくさん経験しましたが、ゲー感覚でやってたせいか覚えていません。 もちろん、覚えている子もいます。 要は本人の性格や特性によるのではないでしょうか? 園を変わるより、親が子供の個性を伸ばしてあげるようにしたほうが いいのではないかと思います。 うちの子は、漢字や計算は苦手ですが、工作や理科は大得意です。 音読は嫌いですが、本を読んだりするのは大好きです
ビオラ
ビオラNo.6 2010/12/07(Tue)07:39
追記 本人達は、先生に褒められることが凄く多いみたいで^−^ なんせ最初何も出来なかった子達だから伸び率が半端ない(笑)ちょっとしたことでも、凄い!こんなに出来るようになったと?!って先生も♪←ほんとに出来ない子だったからまじでいってんだろうなー(笑) 子供は褒められることが大好きだからめちゃ嬉しいみたいですよ♪ 長々と失礼しました(^−^)
*kokoro*
*kokoro*No.7 2010/12/07(Tue)07:43
私も… [6]のビオラさんと全く同じ意見です。 うちも近隣保育園の中では一番勉強熱心なとこでした。年少よりひらがな読み書き、カタカナ読み書きできるようなとこです。 長男次男は年子ですが…同じ園行ってたのに全然違います。長男は何でも覚えたがる、人より先へ先へと色んな事に興味を持ち、1年生の時にはすでに漢字を読めてました。次男はその時その時で皆と同じでい〜やって子なので…平仮名カタカナは読み書きできても漢字は全然。覚えようともしませんでしたよ。 三男に至っては…平仮名読み書き3人の中では一番遅く…年中になるころやっと読めてました。 長男は勉強は自らする。が運動系はそこそこ。 次男は運動系は何でも抜群ですが勉強はだめ。 三男は両方を半々って感じです。 3人とも同じ園行かせてますがこんなもんです。
きけし
きけしNo.8 2010/12/21(Tue)19:33

リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。

 

「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。

 

リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?

https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧