アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【ママの掲示板】2歳になる子、未だ離乳食です(長文)(12)

  • 2010/3/12
  • 【ママの掲示板】2歳になる子、未だ離乳食です(長文)(12) はコメントを受け付けていません

2歳になる子、未だ離乳食です(長文)(12)

2歳になる姉の娘のことなんですが、姉が悩んでいるので助言が欲しいです。 未だに離乳食後期の食事で、それもあまり量を食べないため3時間おきの授乳をしています。。。 離乳食完了期や普通の食事は硬いのか、吐き出すようです。 もともと、離乳食始めから順調に進まず、ザラザラした食感が嫌いな子らしくて、ペースト状から先になかなか進みませんでした。 助産師さんの助言の元、1歳6ヶ月頃に食事回数を5回+おやつに増やし、授乳回数を減らすことを試みましたがうまくいかなかったようです。 姉はもうすぐ2人目出産するため、先週から保育園に預けているのですが、保育士さんも食事にてこずっているようです。(普通食は食べない上に、ミルクを要求して泣くため) いくつかの小児科と助産院に相談したそうなんですが、「そんな子聞いたこと無い」といわれたらしく、姉はどうしていいのか分からないそうです。 同じような悩みを持つママや助言のある方がいらっしゃたら、お返事お待ちしています。
ひらら
ひらら2010/03/12(Fri)14:54
我が家の場合… 離乳食も幼児食もその様な感じで、3歳までおっぱい星人でした(^-^) 今は3歳5ヶ月。 なんとか食べるようになりましたが、少ないです。 私は同じように言われたことありましたが、嫌がるならいいや〜!としてましたよ(^-^) 私の兄貴はミルク、おっぱい、お菓子、離乳食、幼児食すら食べなくて栄養失調気味でしたが、ある日を境に食べていました。 今はおっぱいすきだね〜と楽しむのはムリですか? 私は、おっぱいすき?と話ながらあげてました(^^ゞ
(≧∀≦)☆StΑr☆
(≧∀≦)☆StΑr☆No.1 2010/03/12(Fri)19:58
長文ですみません  初めまして。お姉さんも、そのお子さんも辛いでしょうね。 「そんな子聞いたこと無い」と言われたとのことですが、意外と味覚過敏、触覚過敏のお子さんはいらっしゃるのではないでしょうか?海外にも、「苺ジャムサンドしか食べない少年」がいると報道されていました。    うちの長男は、発達に遅れがあり、生後5ヶ月から療育施設で言語聴覚士による摂食指導(食べ方のチェック&アドバイスを受ける)を受けています。  最初は味覚過敏で、米の粥をなかなか食べず、パン粥にフリーズドライの粉末とうもろこしを混ぜたりして、母乳に近い味を出すよう工夫しました。卵・乳のアレルギーもあるので最初は大変でしたが、味噌汁の味が好きだと分かったら、カボチャや芋類をたくさん入れた味噌汁にして、お粥と一緒に食べさせました。お粥には栄養価の高い胚芽米を使い、調味料も砂糖はミネラルが豊富な「素焚糖(すだきとう)」を使っています。現在1歳7ヶ月、離乳食中期メニューですが、たっぷり楽しんで食べています。    お姉さんのお子さんが好む味付け、食材の形態はどんなものでしょう? 吐き出すということは、そのままでは嚥下や消化が難しいと体が訴えているんでしょうね。 保育園で周りのお子さんが幼児食を普通に食べているのに、自分だけうまく食べられないことを気にしている様子ですか?もし、そうでないなら、離乳食後期ぐらいの形態に戻してあげる方がよいのかも知れません。食事が苦痛になると、ますます食べなくなると思うので。  水分を摂らないと食べにくいお子さんもいます。「とろみのもと」などを使ってとろみを足してあげると、ザラザラ感は幾分マシになるとは思います。  栄養面を考えた場合、高齢者や病人のための栄養補助食品(ゼリータイプのものなどで、誰でも購入できる)やインシュアリキッドなどの液体栄養剤(こちらは医師の診断が必要)で補うのも一つの方法です。  食感についてですが、ソーセージやミートボールは堅く、手ごねハンバーグは柔らかいなど、材料は似ていても、食感は異なっていたりします。 アレルギー検査はされたことがありますか? 保育士をしていた友人によりますと、アレルギー体質のお子さんで、体の外には反応が出ず、内臓側に反応が出ていて気付かず、食事がなかなか取れずに過ごしたお子さんがいたとのことでした。そのお子さんは米アレルギーだったようです。 
はるゆう
はるゆうNo.2 2010/03/13(Sat)03:13
1の追加(^ω^) 2のはるゆうさんの書き込みみて思い出したので、1の追加します(^ω^) アレルギーはありますが、仮性アレルギーというのもあり【野菜以外の食材×】に反応することが度々あります。 今は“お腹痛い”“いや”とはっきりしますが、口に入れたらビューと飛ばしていたから痛かったのかと思います。 そして、7ヶ月から痙攣を繰り返ししていたために 必要な成長も1年遅れてますが、子どもに合わせてます(^-^) 昨日は便が溜まりすぎて…せっかく食べてくれた味噌汁ご飯少しを、卒園式いく直前に嘔吐してしまったり。。。 食べてくれても こんな感じで吐いてしまう娘ですが、お菓子も食べなくても大病院♂主治医から“おっぱい”がいいなら、おっぱいを与えてあげて!と背中を押してくださったから、今は悩まずにいるのかもしれません(^-^) 余談、 私が果物を口にしたら “口内がピリピリ痛み”ますので、もしかしたらこんな反応があればよくないのでアレルギー検査いかがでしょうか?
(≧∀≦)☆StΑr☆
(≧∀≦)☆StΑr☆No.3 2010/03/13(Sat)09:04
姪っ子さんもですが、お姉さんの方が心配です。(長文すみません) はじめまして。 深刻なお悩みですね。 私の親戚の娘さんがまさにそんな感じで、一歳すぎても歩けずおしりで ずるずると動いていました。 今は小学生になりましたが、相変わらず食が細く口に入れた物はずっと噛んでいて 中々飲み込まない → すぐ満腹になる → 少ししか食べない みたいです。 よくダイエットで言われる「よく噛む」もこの場合だと考えものですね。 1歳をすぎると自我も出てくるので、まずはもう一度好きな物、食べやすい物で 「食事は楽しい」と思ってもらう事から始めてはどうでしょう? 皆が心配した雰囲気の中での食事は余計神経質になるのかもしれませんよ。 栄養不足が心配なら野菜ジュースも手だと思います。 あと、お姉さんが精神的に参ってしまわないか心配です。 親戚は悩み過ぎて原因不明のめまいや貧血、頭痛になりいくつもの病院へ通っていました。 多分ストレスから「うつ」になってしまったのかもしれません。 可能であれば、お姉さんのご主人さまがいない時はひららさんやご両親と食事するなど お姉さんと姪っ子さん二人きりの食事は避けた方がいいと思います。 あと(≧∀≦)☆StΑr☆ さんがおっしゃっていた口内のアレルギー反応は 耳鼻科でポスターを見かけたので、内科や歯科よりは耳鼻科の受診がいいのかも。
ゆめこころ
ゆめこころNo.4 2010/03/14(Sun)00:45
大丈夫ですよ うちの長女もおっぱいあげてるときはおっぱいしか口にしませんでした!2歳半まではおっぱいのみ保育園に行ってましたが授乳に行ってたので、保育園の食事はほとんどたべませんでした。一人目だったのでホントに心配しましたが、おなじように小児科や検診では驚かれて怒られてました。私は学年がひとつ上がることと、2人目のつわりをきっかけにおっぱいやめました。ミルクも一緒にやめました。そしたらだんだん食べるようになりましたよ。 二人目もそうだったので二人目は離乳食つくったことはほとんどありません。 食べないだけで、げんきなら大丈夫です。 今では5歳で食は細いけど保育園では何でも食べてるようです。
ティンク☆
ティンク☆No.5 2010/03/15(Mon)05:22
追加 ちなみに二人目出産後、またおっぱいのむようになってしまい、二人目の断乳をきっかけに二人とも一緒におっぱいやめました。その間また家ではほとんどおっぱいのみ。食事は保育園でしか食べてなかったような気がします。4歳まで飲んでました。 今ではいい思い出ですよ。
ティンク☆
ティンク☆No.6 2010/03/15(Mon)05:28
(≧∀≦)☆StΑr☆さんへ 早速のお返事ありがとうございました☆ (≧∀≦)☆StΑr☆さんのお子さんも同じ様な感じだったと聞いて、 姉も少し救われた思いがしたようです。 子供の成長に合わせてミルクを無理にやめさせない方がいい気がしますね。 保育園で「まだミルクなの!?」と言われたり、 母からも「ミルクをあげるから離乳食がすすまないんじゃない?」と言われたりしているし、 来月には2人目を出産予定なので、姉は少しあせっているみたいです。 でも(≧∀≦)☆StΑr☆さんの『大病院♂主治医から“おっぱい”がいいなら、おっぱいを与えてあげて!と背中を押してくださった』という言葉に少しゆっくりの成長を見守ろうかなという思いも出てきているようです。 仮性アレルギーの話も初めて聞いたようで大変参考になりました。 アレルギー検査は一度した事があるようで、卵白アレルギーと軽いアトピーだったようなので、 卵白はあげないように気をつけているようでした。 他の子と違う事をすごく気にしていたので、皆さんからのメールを伝えたところ、 すごく気持ちが楽になったようでした。 ありがとうございました!!!
ひらら
ひららNo.7 2010/03/20(Sat)07:56
はるゆうさんへ お返事ありがとうございました。 はるゆうさんの少ない食事で高い栄養を取る工夫は大変参考になりました! 姉の子供は、アレルギー検査をしたところ、アトピーと卵白アレルギーが少し出たようです。 かぼちゃや魚の風味は好んで食べるようなので、身長は問題ないようですが、 体重が軽いようです。 あと、嚥下しにくい様子なので、味噌汁は必須らしいです。 でも、体の発達はそれ程問題ないようですが、保育園で給食(?)がほとんど食べられないようで、保育士さんも0歳児の子用の食事をあげてくれているみたいですが、あまり食べないようで、保育園から帰るとミルクを一気飲みするようです。 姉は保育園で他の子と違う様子が気になっているようですし、担当の保育士さんから「(姉のこの食事は)大変」とちょっと言われたりしてすごく気にして、藁も掴む思いで色んな人に「こんな子聞いたことある?」と聞いたりしてます。 それで、私にも「周りの友達やママに聞いてみてくれない?」といってきたんです。 はるゆうさんから味覚過敏、触覚過敏ということばを教えていただいて、そうかもしれない・・・と納得していました。 はるゆうさんをはじめ皆さんが、周りの子のスピードについて行けなくても子供に合わせていっている様子に姉ものんびりやっていこうかな・・・と思いつつあるようです。 はるゆうさん、ありがとうございました。
ひらら
ひららNo.8 2010/03/20(Sat)08:23
ゆめこころさんへ お返事ありがとうございました。 口内アレルギーは耳鼻科での検査がいいんですね! 初めて知りましたありがとうございます。 そうなんです!姉の方が心配なんです。 姉の子はハイハイや歩くのも遅かったし、更に食事もすすまない・・・と言うことで 子育て中、周りから色々言われているようです。 私にも姉の子より1歳下の娘がいて、姉の義妹には同じ年の子がいるので、 その子たちと比べられてつらい思いをしてきています。 特に、私の娘はハイハイや歩くのも早かったし、離乳食もどんどん進んでいるので、 母から比べられた発言をされていたので、しばらくは一緒に実家に帰るのをやめています。 しかも姉には4月に2人目が生まれるので、2人の育児をやっていけるのか不安があるようです。 でも、皆さんからの返事を伝えたところ、同じ様なママがいるという事にすごく救われたようでした。。。 ゆめこころさんの言うように姉が心配ですが、私と姉は福岡と沖縄・・・と離れて暮らしているので一緒に食事をしたりすることがなかなか出来ないので、頻繁に連絡を取って愚痴を聞いたり、お互いに育児相談したりしています。 2人目が生まれたら母や義母、近くに住む叔母に応援をお願いしているようなので、安心しています。 ゆめこころさん、ありがとうございました。
ひらら
ひららNo.9 2010/03/20(Sat)08:42
ティンク☆さんへ お返事ありがとうございました。 ティンク☆さんの「大丈夫ですよ」とても心強いです。 保育園に授乳しに行ってたんですね! 小児科や検診で怒られていたとの事ですが、 一人目のお子さんの時は不安や心配だったでしょうね。 その時はどうやって不安を乗り越えたのでしょうか? でも、離乳食を食べなかったお子さんも 今では元気に成長されているティンク☆さんのお言葉に姉も心強く思っているようです。 ありがとうございました。
ひらら
ひららNo.10 2010/03/20(Sat)14:37
こんにちは! お医者さんと助産婦さんの「聞いたことがない!」という言葉が胸に残っています。 それを聞いたママ、本当にショックだったでしょうね。 子供はそれぞれ違います。 同じ両親から産まれた兄弟でも食べる量は違いますから、そんな言い方は、ママを不安にさせるだけですよね。 うちには娘、息子がいますが、4歳になる娘と1歳の息子は、同じくらい食べます。 娘は、息子が生まれる3歳終わりくらいまで、あまり食べずにいました。 幼稚園に行きだして、運動量が増えだして、少しずつ食べだし、弟がよく食べるので一緒にモリモリ食べる楽しさが出てきました。 離乳食の時期はバナナも「スッパイ」と言って食べられなかったのですが、最近は自ら梅干しに挑戦して食べられるようになりました。 ママさんに伝えたいのは、お嬢さんが健康ならば、大丈夫ですから、ママ自身がおいしくご飯を食べて、娘さんにその姿を見せてあげてください。 心配して不安なお顔をされてないですか? 心配しなくていいですよ! と、伝えてあげてください。
ふらここ
ふらここNo.11 2010/03/25(Thu)10:59
参考になりました。 始めまして。 私の姉の子ももうすぐ1歳になるというのに、全然食事を口にせず(口をあけないんです)、みんなで悩んでいました。 姉自身、アレルギーの可能性も疑ったりしているようです。 離乳食が進まないため、保育園にも預けられない状態。 でも、こちらへの皆さんの投稿を拝見し、非常に参考になりました。 早速姉にも見せたいと思います。 助言どころか、こちらが参考にさせて頂いてしまいすみません。 有難うございました。
haseyuka
haseyukaNo.12 2010/04/06(Tue)00:23

リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。

 

「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。

 

リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?

https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧