- Home
- 手作りおもちゃで子どものいたずら心も満足!
手作りおもちゃで子どものいたずら心も満足!
- 2019/10/9
- 未分類
- コメントを書く

「わぁっ!なんてこったー!」0才児がいるご家庭は、いつの間にか部屋中にティッシュやオムツを引っ張り出されて、散乱してることってありませんか?そんな子どものイタズラに悩まされているママ達にオススメしたいのが、思いっきり引っ張って遊ぶ手作りおもちゃの「引っ張りチェーン」です。
[toc]
身の回りの物で手作りおもちゃを作ってみよう
【引っ張りチェーン】
材料:プラチェーン、空き容器
作り方は簡単!材料は100円ショップにもありますが、容器が無ければ、箱ティッシュの空き箱に穴を開けてもGOOD。今回は引っ張りやすいように蓋に子どもの好きなおもちゃをつけて、容器には可愛いシールを空き容器の蓋の裏にボンドやグルーガンでチェーンをつけます。それだけでOKです。
10ヵ月になる娘に、チェーンを容器に入れて引っ張る遊び方を見せると興味津々!すぐに理解してチェーンを引き抜いて楽しんでいました。モンテッソリー教育法にもあるように、子どもの「やりたい!」に合ったおもちゃで、楽しみながら指先を使う訓練になってくれたらいいですよね。
娘はまだ入れる動作はできませんが、チェーンをテーブルに叩きつけてシャンシャンという音を楽しんでいるようです。
日用品そっくりのおもちゃを作ってみよう
他にも我が家では「にせものペーパー」というおもちゃを作っています。
【にせものペーパー】
材料:おしり拭きの空き容器、布類
おしり拭きの空き容器の中に、箱ティッシュの中身のように布やガーゼを畳んで入れてあげるだけで、簡単に立派なおもちゃのできあがりです。
娘は最初、蓋にしか興味を示さず開け閉めだけの遊びを楽しんでいました。初めてのおもちゃを見つけて、自由な発想で遊ぶ姿を見ることが最近の私の楽しみでもあります。布を引き抜く手本を見せた後は、勢いよく引っ張り自慢げに見せてくれています。
まとめ
市販のおもちゃでももちろん喜んでくれると思いますが、ママの愛情いっぱいの手作りおもちゃで満喫してくれている様子は、子どもだけではなく、ママもハッピーな気持ちになっちゃいますよね。子どもの成長に合わせて次は何を作ってあげよう!と考えるようになると、今、子どもは何に興味があるのか観察するのも楽しくなりますね。
1才前のこの時期は、部屋にある物全てがおもちゃになってしまい、散らかり困ることもしばしば。大人にはただのイタズラに見えても、子どもはイタズラを通してたくさんのことを学んでいるそうですよ。「あれダメ」「これダメ」と怒ってしまいがちですが、たまには身近な物をいっしょに拾い集めて、イタズラの欲求に合ったおもちゃを作ってみませんか?
(文/リトル・ママ 認定ライター 山本かおり)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。