- Home
- 子どものきょうだいゲンカ、どう仲裁どうしてる?【ママたちの表紙討論】
子どものきょうだいゲンカ、どう仲裁どうしてる?【ママたちの表紙討論】
- 2019/9/17
- 未分類
- コメントを書く

毎日のように起こるきょうだいゲンカ。仕方ないとはわかっていても、疲れている時や忙しい時は、ママもうんざりしてしまいます。みんなはどう仲裁しているの?リトル・ママ読者にアンケート調査を行いました!
静観&中立
- 家庭も小さなコミュニティだと思うので、助言するくらいで、だんだんと自分で対処できるようにと思って出来る限り見守っています。
- 見ていて成り行きが全部分かるものであれば、どちらも叱る。どちらも悪いことが大半なので。見ていない時であれば、叱らずスルー。
- 止めようとするとつい上の子を怒ってしまうので、なるべく見守って2人で解決するよう促す程度にしています。
- 6才と4才で大きくなってきたので、ある程度は静観してます。解決できないことや手が出るなどした時に、大人が入るようにしています。
- 小3と年中の姉妹。自分達で何が原因かを話して仲直りしているので基本親が入ることはありません。妹は時々それがめんどくさいようで、素早く謝り仲直りして終わらせていることの方が多いかも(笑)。
- 基本的には状況をそれぞれから聞き、そっかーと受け止める。それぞれの気持ちを代弁して伝えてあげる。それで仲直りしないなら、時間が解決するまで放っておく。
- 年子の姉弟なので本当に喧嘩が絶えません…。基本的には見守っていますが、手を出しそうになったら止めて、お互いの話を聞いて、相手がどういう気持ちだったのか伝えています。あとは普段の生活でお互いの事を褒めて優しい姉だね!優しい弟だねと伝えています。
- 4人きょうだいです。以前、「きょうだいケンカはスポーツ」という言葉を見つけ、以来よほど一方的な攻撃だったり、ケガしそうでなければ、見守ります。お互い発散したいこともあるでしょうし、意外と罵りあった後にケロっと仲良く遊んでいたりします(笑)。
- 怒ったら頭ごなしに否定せずに、まずは理由を聞いてあげる。「ごめんね」を強要させないようにして、自分から自然と出るのを待っています。
- きょうだい喧嘩は2、3回叩いたりしたら止めます。先に叩いた方が一番悪いというのが我が家のルールです。
- ずっと喧嘩しているんじゃないかと思うくらい喧嘩しているので、仲裁しないことも多いです。手や足を出すのは危険なので止めに入ったり止めるように言いますが、多少の喧嘩は仕方がないかなという思いもあります。
長子のフォロー
- 下の子が兄に噛みついたり作ったプラレールを壊したりしたら、「お兄ちゃんが頑張って作ったから壊したらダメよ、めっ!」と大袈裟に叱ることでお兄ちゃんは気が済むようです。
- 下の子がまだ1才になりたてなので、下の子が言っているように「にぃに、ごめんね」と私がアフレコしてやり過ごしています…今後どうなることやら(汗)。
- 1才と3才の兄妹です。上の子は色々わかるようになっているので、「ちゃんと妹ちゃんにも、めっしたよ!」と、あなただけを怒ってないからねとアピールし、なるべくどちらかを責めないようにしています。
- 4才と2才の兄弟です。まだ加減のわからない下の子は手が出やすかったり、物を投げたりするので、叩かれた人や、投げられたりした物の立場になって、痛いって言ってるよと伝えるようにしています。お兄ちゃんには「まだやってはいけない事が分からなくてごめんね」と言ってその分、「いつも弟に優しくしてくれてありがとう」と抱きしめてあげたりしています。
- 2人姉妹ですが、とりあえずその場その瞬間は、お姉ちゃんに我慢してもらって、そのあとめいっぱいお姉ちゃんを優遇させます。「さっきはありがとうね。妹はまだ分からないから困るよねー」と慰めて、姉の気持ちを優越感に変えられるようにします。
ママの秘策
- 「ママ!○○を怒って!」と訴えてくるので「こら!▲▲!」とわざと言いつけてきたほうを叱ってみて笑う。そしたら「もー、違うってー!」と笑いに変換できます。
- ひどい時には間に入って、お菓子をちらつかせる方法が一番手っ取り早いです。主人がいる時などはそうしますが、私一人の時は好きなだけケンカをさせます(笑)。
- 怪我しない程度に見守りますが、切りがない時は風船を2人のところに投げてそのままみんなで風船バレーに切り替えます。
- 10才と4才の兄弟。「お母さん優しい子が好きだなー」というと 、どっちからともなく仲直りしてくれます。
- 2人の好きな歌を歌って気を逸らす作戦。でも、ほぼ効果はありません(むしろ「今は歌わないで!」と火に油を注いでしまうことも…)。
- 妊娠してるので「お腹の赤ちゃんが悲しんでるよ、泣いてるよ」と、5才&3才の娘に注意して止めてます。最近おなかを気遣ってくれてます。
- 怪我しない程度に見守りますが、きりがない時は風船を2人のところに投げてそのままみんなで風船バレーに切り替えます。
その他
- うまく仲裁できず、日々悩んでいます。お互いの言い分を聞いて納得させようと話すのですが、なんせ自己中心の兄と、気の強い妹なもので、毎回一苦労…。結果、私が2人を怒ることが多い気がします。
- 上の子は大人しく、外でもやられるタイプなので、弟にも何かされたらあまりやり返さず私にチクリにきます。もっと強くなって欲しいので、内心もっとやれーと思っている悪い母です(笑)。
ママ達の仲裁エピソード、いかがでしたか?上手くフォローしたり、時にはスルーしたり、ママ達のさまざまな苦労や工夫が伺えました。皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
(リトル・ママ編集部)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。