- Home
- 子どもの写真の保存方法・整理はどうしてる?ママたちにリサーチ
子どもの写真の保存方法・整理はどうしてる?ママたちにリサーチ
- 2024/9/17
- 未分類
- 子どもの写真の保存方法・整理はどうしてる?ママたちにリサーチ はコメントを受け付けていません

スマホやデジカメで撮影した子どもの写真。日に日にデータは増えていくけど、どうやって整理していますか?リトル・ママ読者サポーターにそれぞれの「写真整理術」について聞きました。
イベントごとにフォトブックを作成
私のおすすめは「しまうまブック」のアプリ。七五三など大きなイベントの際は、フォトブックを3冊作成し、1冊は自宅用、残り2冊は両親&義両親にプレゼントしています。以前は写真館で撮影をしていましたが、出費がかさむので自分で撮影するようになりました。
自分で撮影することでデータもたっぷり残せます。(あゆみさん/8才・4才男の子のママ)
無料サービスをどんどん活用!
毎月無料で10枚程度の写真を注文することができる「ALBUS」と「Famm」のアプリを愛用。月末になると通知が来るので、忘れることなく注文できます。表紙を含め21枚の写真を使い、送料だけで月に1冊無料でフォトブックを注文できる「ノハナ」アプリもお気に入りです。
データの記録には外付けハードディスクを使用。「容量は1TBのものを使っています」(金崎さん)
毎月継続すれば子どもたちの成長記録に!(金崎さん/3才・1才男の子のママ)
BUFFALOの「おもいでばこ」が大活躍
データ整理に便利なBUFFALO(バッファロー)の「おもいでばこ」を使っています。スマホのアプリから簡単に写真や動画を送ることができ、ラベリングで検索も簡単。この1台に複数の端末やSDカードなどからデータが集められるので、思い出を一括管理&整理しやすいのが魅力です。テレビ画面に映し出せるので、いつでも見返して楽しめます。
リビングに飾り、思い出を語り合う機会を大切にしています(京子さん/4才男の子のママ)
特別な宝物になる成長記録ノート作り
じいじ&ばあばとの写真の共有には「みてね」のアプリを活用。それとは別に、子どもはあっという間に成長してしまうので、月に1回、成長記録ノートを付けるのが習慣。「ALBUS」のアプリでプリントした写真をノートに貼り、思い出や子どもへのメッセージを書き込んでいます。
過去の写真や文章を見返して思い出に浸る時間が楽しい!(樋口さん/5才・0才男の子、5才・3才女の子のママ)
容量無制限のAmazon Photosを活用
Amazonのプライム会員になると、静止画を容量無制限で自動バックアップしてくれるので便利。一眼レフカメラもよく使うので、画質を下げずそのままの解像度で保存できるのも魅力です。人物や場所などで検索できるのも◎。探している写真がすぐに見つかります。
アルバムは「Canva」で作ったフレークシールを使ってかわいくしています♪
(若松さん/5才・0才女の子のママ)
編集スタッフのおすすめ
イベントではない日常を特集!
大きなイベントや行事のフォトブックだけでなく、何気ない日常を特集するのも楽しくておすすめ!息子がただスパゲッティを食べているだけの1冊は宝物です。(田村)
ズボラなので…あえてのフィルム
時代に逆行していますが、私はフィルムカメラ派。データの整理が苦手なのでシンプルなフィルム現像が楽なんです。どんな写真が上がってくるかも毎回楽しみ!でも、最近はフィルム代が高騰しているので限界を感じています…。(高石)
構成・文/田村 麻記