アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【ママの掲示板】孫ができても喜ばない両親…(11)

  • 2009/10/13
  • 【ママの掲示板】孫ができても喜ばない両親…(11) はコメントを受け付けていません

孫ができても喜ばない両親…(11)

この前、二人目が出来たことがわかりました。私達夫婦はすごく嬉しくてたまりませんでした。早速、私は自分の両親に電話しました。そしたら「え〜どうするの(>_<)!なんで二人も作るのよ!」と言われさらに、「里帰り出産するんでしょ?誰が〇〇←息子 の面倒見るの!お母さん、あんなやんちゃな孫見れないからね!向こうのお義父さんお義母さんに見てもらってよ!」と言われすごいショックでした。一人目ができた時も同じような感じで言われ孫なんていらないと言われました。さらに男の子だったことが気に食わなく、性別がわかって伝えたら「え〜!!最悪…男の子… なんで男の子なん!」とすごい非難され、しばらく立ち直れませんでした。二人目も、もし男の子だったら大非難され、産むのやめなさいとも言われること間違いないです。私はそんな両親の言葉は聞き流そうと思って日々過ごしてるのですが、電話がくるたび言われ、やはりショックでなりません…自分の親からそんなこと言われたらみなさんだったらどうしますか? 旦那の両親はすごく喜んでくれてます。ただ旦那の両親は共働きなので息子や赤ちゃんを見てくれることができません。 花時計
花時計2009/10/13(Tue)17:43
そこまで 言われたのでしたら、距離をとってはいかがですか? 私ならそうすると思います。 いわゆる子供が苦手な方なのでは?(変な言い方ですが) 出産も育児もなるべくご両親の手を借りずにできないでしょうか? 病院に、上のお子さんと一緒に入院される方もいます。 退院後も託児所や市などで行っている託児システムなどを利用するとか。 私自身、嫌なことを言われるくらいなら、完全シャットアウトしてしまう性格です。 でも、疎遠になることは避けたいので、嫌がられそうなことは避けてのおつきあいがベストかな〜って思います。
Natsu
NatsuNo.1 2009/10/13(Tue)19:44
素晴らしいことですよ ご懐妊 おめでとうございます(^O^) 一番、嬉しいのはご長男かもですね。兄弟が出来るって素晴らしいことですよ。 ご両親は小さい子どもが苦手?のようですが義両親が喜ばれてて 幸せだと思います。 私なんて三人目妊娠中ですがみんな男の子ですよ。何でも、意味があってのことですからこのことで何かを学びたいっていつも、思っています。 色んなタイプの人がいるとはいえ花時計さんが落ち込まれただろうとお察しいたします。 Natsuさんがおっしゃるようにご両親に面倒を見てもらわず済む方法を探されたらきっと、見つかると思いますよ。 どちらでご出産ですか? 私が通ってる産婦人科はどの部屋も家族が泊まれます。産後は一人目より回復も早いと思いますし、旦那さんにも相談され、乗りきられて下さいね。 花時計さんは孫を可愛がるおばあちゃんに なれるかもですね。 胎教にいい日々を過ごせますよう 願ってますよ〜。
けろよん
けろよんNo.2 2009/10/13(Tue)20:34
たしかに… うちの両親はあまり子供が好きではありません。しかも、男の子ならなおさら…男の子はうるさい、手がかかる、接し方がわからない等、理由で完全拒否。でも、私にはわかりません。自分の娘の子を嫌う理由が…。いくら男の子だろうが女の子だろうが自分の娘の子だったからかわいいと思うのが普通なのでは…両親から言わせれば、私も妹もほとんど手がかからず育ったみたいで、いつも息子と比べられます。まだ息子が生まれて一週間も経たないくらいの時になかなか泣きやまなかっただけで「早く泣きやませなさい!この子ちょっとおかしいんじゃないん?」と言われ病院に連れて行かされたこともありました。もちろん異常はなく病院に着く前には泣きやんでました。何度も一人ひとり顔が違うように、性格も違うのは当たり前と言っても全く聞く耳持たず状態…なのに、私のことになるとすごい心配され、気をつかって色々してくれます。 託児所も考えたのですがやはり金銭的にきつくて断念しました。病院も子供と一緒に入院できるとこも色々探しましたが、今のとこ見つからなくて…(>_<)色々アドバイスありがとうございます。なんとか解決策を考えて頑張っていきたいと思います。 花時計
花時計 No.3 2009/10/13(Tue)20:46
難しいでしょうが 行き詰らないように、がんばってくださいね。 血縁者といえど、価値観が違うんだとある意味、ふっきったほうがいいのかもしれませんね。 男の子=跡継ぎで、女の子を残念がり、その声に傷つくお母さんもいます。 他人(ヒト)の価値観に流されずに、ご夫婦とお兄ちゃんでいっぱい可愛がってあげてください。うちも男の子二人ですけど、かわいいですよ♪
Natsu
NatsuNo.4 2009/10/13(Tue)22:12
私の場合ですが… 私は一人目はできちゃった婚です。もちろん両親からはすごく怒られ最初は全く喜ばれませんでした。 産まれてからは母は女の子しか育てたことがないからと、男の子はうるさいとか、手がかかるとか文句はいいますが、愛情は持って接してくれ面倒もみてくれています。 二人目も三人目も上の子が一歳を迎える前に妊娠し、反対されました。三人目の時はもう、知らない、面倒みきらないから産むときも手伝わないとまで言われました。その時はすごく、ショックでした。だから私も三回ともおめでとうとは言ってもらってません。義両親には言ってもらえましたが… でも、母は結局はウチにきてくれて上の子の面倒や家事を手伝いにきてくれました。 ウチの場合、母は私のことをすごく心配してのことから出た言葉だったみたいです。 花時計さんのお母さんも心配されてるんじゃないですか?息子さんに愛情ある接し方をされてないですか? ちょっと時間がたてば、お母さんも気持ちが落ち着いてゆっくり話し合いできないですか? きっと親だから花時計さんが心配なんですよ。 ゆっくり話し合ってみてください!!
くまちん
くまちんNo.5 2009/10/13(Tue)23:04
お気持ち良くわかります(長文です) お恥ずかしい話、私の母親も孫は可愛いらしいのですが、たまに会う位で良いタイプです。理由はうるさい、疲れてしまうからみたいです。7月に三人目を出産しましたが入院中のみ旦那が会社を休んでもらい 上二人は誘発分娩にて出産しました。家族が入院出来る病院が自宅近くになかったからです。長男の時に実父が里帰りしなさいと実母の意向を聞かず帰ると書き込み出来ない事を言われたりと辛い想いをしました。沐浴なんて入れてもらった事ないです。私も実母から何で言われるのかな?と随分悩みましたが悩んでも仕方ないと割り切り 分からない子育てを友達や周りの方に助けてもらい今に至ってます。 まん中はやんちゃな3才児ですが 私がきついから寝て良い?と話せば良いよと 1人で遊んでます。 色々な方法で親に助けてもらわなくても大丈夫ですよ。悩まないで下さいね。お気持ち良く分かるだけに何で?と悲しく思ってあるのでは?と思い書き込みしました。直メでもokなんで溜め込まず吐き出してマタニティーライフエンジョイして下さい。男の子は元気一杯でパワフルなのが当たり前!わが家の上二人も暗くなるまで外遊びするやんちゃな男の子です♪
ポコちゃん
ポコちゃんNo.6 2009/10/13(Tue)23:19
もしかしたら 孫ができる喜びよりも、自分がおばあちゃんになり老いていく不安や抵抗があったり、大事な娘が自分の元から離れて新しい家族をつくる寂しさがあるとか・・・ うちは子ども三人居て実母も義母も可愛がってくれて、次に帰省するのを待ち望んでくれています。 しかし、そんな実母でも妊娠したと報告する度「まだ若すぎる」「上の子もまだ手がかかるのに」「三人も?!大変なのわかってるの?いい加減にしたら?」と言われ、一度もおめでとうと言われませんでした。 報告後は手助けしてくれて、産まれるのを楽しみにしてくれてたので、実母ならではの心配からくる言葉だったのだと思います。 今はお母様の言葉がつらく寂しいと思いますが、授かった命を大切にしてあまり落ち込まないでくださいね。 お大事に。
ぼぅちゃんママ
ぼぅちゃんママNo.7 2009/10/14(Wed)01:13
私も同じようなことが… 花時計さん…ショックでしたね。 私の実母も子供が苦手で、長女を妊娠したとき実家で一緒にくらしていたのですが、妊娠報告したら「え〜!家でタバコが吸えなくなるじゃない!」(実母はスモーカーです)と激怒。 当時は切迫流産で絶対安静だったためショックも倍増でした。 実の親子って遠慮が無いからズバズバ言ってしまうんですよね…。 上のお子さんは、出産月を挟んで前後2ヶ月(計5ヶ月)は認可保育園の入所が出来るはずです。 お住まいの自治体で相談されてみてはどうでしょうか? 認可保育園以外でもファミリーサポートやシルバー人材センターの派遣などいろいろサービスはありますよ。 皆さんも書かれているように、不快なことは出来るだけ受け流し前向きに考えましょう。
ま〜ちゃんず
ま〜ちゃんずNo.8 2009/10/14(Wed)05:55
うちもそうでしたよ〜 家から10分の産院に入院していたにも関わらず、お見舞いに来てくれたのは3日後に一度だけ。顔見た瞬間に、「可愛くな〜い!孫とかいらんし」の一言。 その後も、育児に関して手伝ってくれた事も少なかったです。 でも、自分の子だから、産後も何とか頑張りました(^^) 最近になって、私の弟が大学に入り、自分の時間が出来たからかやたらと連絡があり、うちの子達を可愛がってますが、赤ちゃんの頃から可愛がってくれたのが(私の)祖母のため、祖母の言うことしか聞きません(笑) 「なんで言うこと聞かんとよ?!」と怒ってますが「お母さんがちっちゃい頃から可愛がってないけん、当たり前やん」と返してます(笑) 今は、花時計さんのお母様自身に余裕がないのかもしれませんよ。時間が解決してくれることもたくさんあると思います。 それに花時計さんも二人目とのことなので、息を抜く場所も覚えて、旦那様と一緒に楽しく育児をされてください(^^)
すみれ☆
すみれ☆No.9 2009/10/14(Wed)11:44
カキコミを下さっさ皆さんへ まとめてのお返事申し訳ございません。 皆さんのカキコミとっても心の支えになりました。両親の心配がストレートに言葉に出てるんだと気がつきました。男の子が嫌いなのも、私が大変だろうという心配の気遣いから出た言葉だったのかもしれません。また、私の両親は思ったことは包み隠さず、ズバズバ言う性格なのでしかたないのかもしれません。 みなさんのカキコミ見て少し冷静になることができました。また、こんなことを言う親は私の親だけじゃないんだとホッとしました。 今日、病院に行ってきて改めてお腹の中に宿った小さな命を見ると嬉しい気持ちと頑張ろうという気持ちでいっぱいになりました(^-^)
花時計
花時計No.10 2009/10/14(Wed)13:36
旦那様は?(長文)  私も3人目の時は、親に報告したら「え〜?産むの?」でした…。でも、産前、産後いろいろと心配してくれて、孫も3人ともかわいがってくれています。親はもう後期高齢者ですので、こちらから孫の面倒を見てもらうのは、夫婦でどうしても手が足りないときのみと決めています。他の方も書かれているような行政のサポート体制はまだ利用したことはありませんが、いつかはお世話になるだろうと思っています。  いつも思うのですが、産前産後のサポートにどうして旦那様が出てこないのでしょう。夫婦2人の子どもであって、祖父母にとっての子どもではないですよね。祖父母が働いておられる方も多いでしょう。祖父母に頼る前に、親である旦那様が相当の努力をすべきだと思っています。親としての責務は金銭的に養うだけではないと男親にはわかってほしいところです。  花時計さん、実親からの言葉や態度はとても悲しいとは思いますが、ふわふわ赤ちゃんをだっこできる幸せを楽しみにがんばってくださいね♪
じゃこび
じゃこびNo.11 2009/10/18(Sun)11:46

リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。

 

「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。

 

リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?

https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community


リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧