アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【ママの掲示板】一歳半健診で発語がなく経過を見ることになった方いますか?(12)

  • 2018/12/8
  • 【ママの掲示板】一歳半健診で発語がなく経過を見ることになった方いますか?(12) はコメントを受け付けていません

一歳半健診で発語がなく経過を見ることになった方いますか?(12)

先日受けた一歳半健診でひっかかりました。
普段意味のある言葉はないけど、おしゃべりはしてるのですが、ママやワンワンなど意味がある発語はなく、指差しテストも出来ず、居残りになり、言葉の先生と面談というかお話をする事になり、発達支援センター?で同じような子たちと交流したり遊んだり…そういったところへ来てみませんか?と言われ、よく分からないまま、一応来年から行ってみることにはしたのですが…
詳しい事は来月封書で送りますと言われ、どういった事をするのか私自身よく分からず。
同じく一歳半健診で発語がなく、こういった支援センターなど通う事になった方、通った経験がある方いらっしゃいませんか?
経験談というか、どんな感じだったか教えていただければ幸いです。
めも
めも2018/12/08(Sat)18:21
初めまして。うちは1歳半健診で発語なし、指差しなしでした。おまけに目線合わない、呼んでも振り向かない、ドアの開閉大好きなどもありました。
お住まいはわかりませんが、私は福岡市のあいあいセンターが担当地区でした。個人病院で療育など続けました。テレビを見せるのもやめました。
結果からいうと1歳7ヶ月で指差しができ、2歳すぎまでには意味のある単語や2語文なども出ました。
今は5歳でぺらぺらうるさいくらいしゃべるし、たし算もできるし、ひらがなも読めますが、発達障害があります。
3歳になるまで正直わからない経過観察と言われることが多いです。でも早くから療育に行けたのは良かったなと思っています。
知り合いのお子さんは同じく1歳半健診でひかかり知的に遅れがあるかも…と言われながら実際は元気に普通級の小学校に通っている子もいます。
相談する場所があって療育にも行ける枠があるならうまく利用してくださいね(*^^*)
療育は集団の遊びの中で興味を広げたり、体を動かすことで発語を促したり、子供と接するときの声かけのアドバイスとか…ですかねー。
家でやってたのは動物のまねをして興味を持たせ、子供に同じくマネをさせるとかやってました。発語はマネをすることかららしいですよ(*^^*)
あとは子供のマネを5分したり…子供が右手あげたら、親も右手あげる。などマネをされたら子供がおもしろがり相手をよく見るようになるらしいです。そこからマネをするように…てなことを最初してた気がします。家でもできるんで…昔を思い出しながらなんでなんとなく参考程度に。
まーまーらんど
まーまーらんどNo.1 2018/12/08(Sat)23:03
まーまーらんどさん、コメントいただきありがとうございます。
指差しは唯一、「電気はどれ?」って言うと天井の電気を指差します。
言葉のほうは、まだ意味の分かる言葉になってないけど、おしゃべりはするので、あと少しなのかなぁと勝手ながら思ってはいるんですが、私自身も、もっともっと話しかけしていかないといけないなと反省してるところです…。
動物のマネですか!やってみます!
マネをする事が発語に繋がるんですね。
自分の中で、もう少ししたら話すようになるだろうって思ってたので、健診での結果に少し落ち込みましたが、専門家に相談する機会や、参加する機会があるなら積極的に利用しないとですね。
経験談、アドバイスありがとうございました!
実践します!
めも
めも No.2 2018/12/09(Sun)00:58
ものの意味を理解してるなら今は言葉をため込んでるんでしょうね(*^^*)
ある一定の量ため込んだら一気に爆発するらしいですよ。
聞いた話ばかりで専門的なことは言えないんですが、アドバイスとしては無理せず楽しみながらやってもらえたらいいなーと思います(*^^*)
まーまーらんど
まーまーらんどNo.3 2018/12/09(Sun)08:25
ありがとうございます(^^)
こちらの言葉は理解して行動したりするので、言葉のほう爆発してほしいです(笑)
経験談が聞けて心強いです!ありがとうございました(*^_^*)
めも
めもNo.4 2018/12/09(Sun)12:14
はじめまして!私の娘も確か言語が遅い方で、1歳半検診では様子見で2歳になったらまたこちらから確認のお電話しますっていう事で経過待ちでした。
私自身も公民館や子供プラザで同じくらいの年齢の子を見て、あぁやっぱり娘は言語の発達が遅いなーと感じていました。
特に私は心配はしてないなかったのですが..
案の定、2歳前ぐらいになるとポンポン言葉が出だし、2歳4ヶ月の今ではすごくお喋りになっています!
子供プラザや公民館もたまに行ってました、あとはあまり良いことではないですがテレビもよく見せていました
いないいないばあやおかあさんといっしょ、アンパンマンやしまじろうをよく見ていて、その影響でなのかわかりませんがそこから真似したりしだして、そのうち私たち親の言ってることも真似しだして..笑
全然参考になる事が言えずすみません。
だけど、心配しなくても大丈夫だと思います!
私自身もいきなりこんなに喋りだしたのはびっくりしましたし、周りの言うことや保健所の方が言ってることはあまり深刻に聞かなくていいと思います。
私も悩んでた時、母親にそう言われたので
syco*。
syco*。No.5 2018/12/11(Tue)20:48
はじめまして。同じく一歳半検診で引っかかり、現在2歳8ヶ月。当時発語は1つ2つ程度。後は喃語でむにゃむにゃ喋っている感じ。理解はしているだろうが、指さしはできたかできないか曖昧でした。2歳で療育受診を勧められたのですが、3ヶ月待ちで実際2歳半近くで受診。結果自閉症スペクトラム、知的ボーダーと診断され、現在やっと2語文が出てきました。ただ他の子に比べゆっくりですが確実に成長しています。療育は入れるクラスが無くて普通幼稚園のプレに通っています。うちの場合は検診を受ける前から何となく他の子より遅れていると感じていたので、やっぱりという感じでした。でも、発語以外に気になる点が無ければゆっくりさんなだけがほとんどだと思います。ここで安易に大丈夫とは言えませんが、こうして誰かに聞いてみるのはとてもいいと思います。気が紛れますし…。不安ですよね。うまく言えませんが、子どもたちはみんなそれぞれなので、それぞれの悩みもあるでしょうし、うちの子だけ、とは思わないで、同じように成長が遅くて悩むお母さんは沢山いますから、色んなところで話を聞いてもらったり、聞いてみてください。そうこうしているうちに時が過ぎていきます。
yui
yuiNo.6 2018/12/12(Wed)15:30
sycoさん、コメントいただきありがとうございます!
意味は分からないとしても、全く発言がないわけじゃないし、ママやワンワンとかはまだだけど、名前を呼んだら「はーい」は言うし、娘もきっとマイペースなんだろうと思ってます(笑)
なんか健診の時「あぁー、まだ指差ししないんだ」っていう雰囲気だったので、焦ってしまいました。
私も気にしいなので、落ち込みましたが、あんまり気にせずいきたいと思います!
ありがとうございました
めも
めもNo.7 2018/12/13(Thu)17:36
yuiさん、コメントいただきありがとうございます!
本当に、子供の成長は人それぞれだなと感じました。
まわりの子を見てると、あの子はもう喋ってるのにって思ってしまいました。
健診受けてから悶々としてましたが、こちらで相談してみて良かったです。
めも
めもNo.8 2018/12/13(Thu)17:46
はじめまして。
長女が一歳半健診で様子見になりました。
来月3歳になりますが何も異常なしです。
2歳からめっちゃ話したり動いたり真似したりするようになりました。
まなママ
まなママNo.9 2018/12/18(Tue)21:53
はじめまして!
うちは娘が一歳半でも発語なく、2歳でもありませんでした。
春日市ですが、小児科からすぐに療育を紹介され1ヶ月なしに通うことになりました。
やっと出たときは2歳後半でした。
今は5歳になり、言葉は3歳前半のとこです。
言葉一気に爆発して喋り初めた時期がありました。
今は療育と保育園と児童発達支援に通ってます。
周りの子とは明らかに言葉遅れていて人の目は気になりますが、これも娘の個性と捉えるようになりました。発達障害ってなったときはショックでしたが前向くしかないかなって。福大筑紫病院に定期的に通院してます。
みゅん☆
みゅん☆ No.10 2018/12/20(Thu)02:46
まなママさん、コメントありがとうございます!
成長も人それぞれですよね。
焦らず見守ろうと思います!
めも
めも No.11 2018/12/23(Sun)17:27
みゅん☆さん、コメントありがとうございます。
うちは保育園には通っていないので、同年代の子と触れ合う機会がないのも大きいのかなと思い、子育て支援センターに行って遊ばせるようにしました。
私も前向きに考えようと思います。
めも
めもNo.12 2018/12/23(Sun)17:30

リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。

 

「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。

 

リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?

https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community



リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧