- Home
- 過去の記事一覧
ono一覧
-
暑い季節や寒い季節は、子どもとの外出はためらいがち。みんな室内でどんな遊びをしているのでしょうか?読者ママたちに聞いてみました。
※リトル・ママ2020年12月号読者アンケートより
[toc]
おうちでも体を動かす…
-
言語能力が発達し、いわゆる「ナゼナニ期」に突入する年長(5才児)の子ども。知的好奇心が旺盛になる時期で、親に言い訳や口答えをしたり、ときには衝突したりすることもあります。そんな年長の子どもに対し、「どうして聞き分けが悪い…
-
子育てをしながら在宅ワークなんて無理!と思っていませんか?4才と1才の子どもを育てている筆者も以前は、そんな余裕はどこにもない!一日を無事に終わらせることしか考えられない!と思っていました。しかし在宅ワークは、家事育児を…
-
できることが増え、心身ともに大きく成長する年中の4才児。精神的な発育が著しいこの時期に悩まされるのが、心の葛藤から生まれる「4才の壁」。些細なことで怒ったり泣いたり…我が子の気難しさに頭も抱えてしまうパパママもいるかもし…
-
卒園が近づくと同時に、慌ただしくなる小学校の入学準備。地域によっては毎年7月頃から学童の資料配付が始まり来春の卒園および小学校入学に向けて、着々と入学準備が進められるようです。
一方で、「夏から準備なんて早すぎない…?」…
-
小学校入学が目前に迫る6才児。
心身ともにめざましく成長し、「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)になってきたなぁ…」と感じるママも多いのではないでしょうか。
今回は、そんな6才児の子どもがいるママに向けて、6才児の特徴と成長の…
-
知能・言語能力が著しく発達し、大人とスムーズに会話したり、読み書きができたりするようになる4才児。
この4才児に重要なのが、絵本の読み聞かせです。読み聞かせには、子どもの知的好奇心を満たし、想像力を養う効果があります。一…
-
言語能力が著しく発達し、集団行動などにも慣れてくる5才児。大人とスムーズに会話できるこの時期から、「習い事に通わせたい!」と考えるママが多いようです。
今回は、一般的な5才児の成長や発育とともに、子育てにおけるポイントと…
-
妊娠や出産を機に仕事を辞めたけどまた仕事がしたい、何か新しいスキルを身に着けたい...と思っているママは多いのではないでしょうか?
近年、そんなママたちに人気なのが、自宅でさまざまな講座を受講できるオンライン・ビジネス…
-
算数は、小学1年生が好きな教科・嫌いな教科ともに7年連続1位(2019年現在)を飾る教科です。
好き嫌いがはっきりするからこそ、「うちの子は勉強についていけているかしら…?」と不安になるママも多いのでは?
今回はそん…
ページ上部へ戻る
カテゴリー一覧
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © 株式会社エンファム.イベント&メディア All rights reserved.