アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

保活・幼活のアドバイスください!先輩ママパパに聞きました【ママたちの表紙討論】

  • 2024/6/15
  • 保活・幼活のアドバイスください!先輩ママパパに聞きました【ママたちの表紙討論】 はコメントを受け付けていません

初めてのママパパには何から始めていいのかわからない保活・幼活のこと。保活・幼活を経験した先輩ママパパからこれから入園するママパパへ、アドバイスをもらいました。

※2024年4月~5月 リトル・ママ会員アンケートより

これしておいて

  • 園庭開放やプレ幼稚園などに通っておくと、園の雰囲気が分かるし子どもも慣れるので良かったです!
  • 見学には行った方がいい。そこで初めて布おむつオンリーやキャラクターものがダメなことを知りました。
  • 早めに見学に行って、いつから入園させるか決断するのが大事。
  • 実際に見学に行く、これに尽きます!ネットや資料だけではわからない雰囲気や情報が得られます。
  • 何件か回ると分からなくなるけれど、3件くらいは回って考えた方がいいのと、ママ友の情報も大切!
  • 出産前に役所に行き、段取りを聞いておいた。
  • 4月入園のために、9月くらいから5ヵ所の保育園に見学に行きました!積極的に入園希望の保育園のイベントなどに参加しました。
  • 入園準備には結構お金がかかるので5万円はすぐに使えるよう貯めておいた方がいい。

見学のポイント

  • 園児たちの様子や教室の掲示物、園内が整頓されているかを見るのもおすすめします。
  • 先生同士の雰囲気がいい保育園は、先生の入れ替わりも少なく安心して預けられる気がします!
  • 園長先生のカラーが園全体に出ると思います。
  • 自然系の園がよかったので、園庭の広さや園の作り、綺麗さもチェックしました。
  • 見学に行く前に質問を考えておくと、スムーズに情報収集ができてよかった。

選び方は?

  • 通っているパパママの口コミは参考になります。
  • 家から近い保育園のうち、我が子に合いそうな気の張らない方針のところを選びました。家庭と保育園での差があり過ぎても疲れてしまうので。
  • 園の大きさや評判だけで判断するのではなく、その子に合ったところをママとパパの目で見て、納得して、決めることが大切です!
  • 認可保育園が空いておらず、認可外に預けましたが、小規模で縦割りの為、細やかにみてもらえて、結果として預けて良かったと思いました。
  • わかる範囲の保育園の名前をすべて書いたところ、家からなかなか遠い園に決定!夏は特に送り迎えで倒れそうです(笑)。大きな保育園を探しがちですが、保育ママという選択肢もあります!
  • 我が家は幼稚園です。課外活動の有無や給食、学習内容などを比較しました。家からの近さも大切です!
  • 今年認定こども園に入園しました。今は短時間パートですが、子どもがある程度手が離れて、もうちょっと長く働きたいとなったときに延長して預かってもらえるところにしました。
  • 同じ小学校になる子たちが多い園の方が、後々のことを考えると安心。

後悔したこと

  • うちは定員割れのゆったり系か、毎年満員のお勉強系かの2つの幼稚園で迷って、お勉強系にしました。お勉強系…確かに英語は少しずつ話してくれますが、規律が多くて子どもは全く楽しくなさそうです。勉強より、友達との関わり方をゆっくり学べる園にすれば良かったなと後悔しています。
  • 福岡市は厳しい!と聞き、子どもが産まれる前から保育園を探していました。しかし、結局入れるというときにしかわからないこと(子どもの性格や園求めるもの)もたくさんあり、調べ直しに…。急すぎる必要もなかったかなと今では思います。
  • 企業型保育に入れたのですが、第2子を出産したところで企業型保育園の運営が変わり、育休中は第1子を預けれなくなりました。熊本市は育休中の新たな入園は認めてないので義実家に住民票を移し、他の市の保育園に預けました。企業型よりも認可保育園に最初から預けていたら違ったのかなぁと悔やんでも悔やみきれません。
  • 長女は職場の近くで、認可外保育所に通っていたのですが、1才児の12月に閉園が決定。慌てて保活を開始したのですが、当時同学年の待機が50人待ちで申し込んだものの結局入れず、仕事を辞めることに。それをふまえて、次女は0才から認可保育園に入れ、無事4月から保育園児になりました。
  • 園選びをする際は、赤ちゃんの今もだけど、今後のビジョン(習い事をさせたいなど)を意識して選んだ方がいいかなと思った。保育園自体が外部からの習い事を導入をしているかの有無とかも。 今の園にはなく、働いていると習い事に通わせたいけどなかなか送り迎えができない為。

こんな言葉も

  • 入園後はとにかく泣きます。病気もたくさん貰います。でも強くなっていきます。見ていないところではちゃんと楽しんでるので安心してください。

◆構成/リトル・ママ編集部

あなたも表紙討論に投稿しませんか?リトル・ママでは読者プレゼント応募と併せてママやパパの声を募集中!プレゼント応募フォームより随時受け付けています。

[no_toc]

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧