- Home
- 年末大掃除にさよなら!【月イチ大掃除】第1回おふろ
年末大掃除にさよなら!【月イチ大掃除】第1回おふろ
- 2023/6/13
- 未分類
- 年末大掃除にさよなら!【月イチ大掃除】第1回おふろ はコメントを受け付けていません

子育てをしながらの大掃除、毎年困っていませんか?掃除のプロ、みぃさんと一緒に毎月1ヵ所ずつ大掃除していくことで、年末の負担を軽くしましょう。
みぃさん
こんにちは。時短家事プロデューサーのみぃです。双子を含む3姉妹のワンオペ育児に限界を感じたことから資格を取得し、ママたちの家事がラクになり、自分の時間を楽しめるようになるための情報を発信しています。毎月少しずつ掃除することで、私は年末大掃除をしていません♪
お風呂掃除のポイント
順番は上から下が鉄則!
お風呂掃除も上から下へ、順番に行いましょう!
Point.1
天井と壁は住居用ワイパーで
天井や壁の掃除には住居用ワイパーがおすすめ。マイクロファイバークロスに掃除用アルコール製剤を染み込ませて、しっかりと拭きましょう。
みぃさんは「そうじの神様」シリーズのクロスを愛用
食品にも使えるアルコール除菌剤「パストリーゼ」が大活躍!
Point.2
ドア掃除は忘れがちな上部も!
普段は見えにくいけど、カビ汚れが溜まっているドア上部も忘れずに。水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭くとラクですよ。いろいろな角度からドアやレールの溝を探して汚れを見つけてください。
※形状によって外せないものもあるので要注意
Point.3
鏡は仕上げのくもり止めが大事
鏡は汚れを落とし、よく乾かしてからくもり止めをするのがコツ。水垢取りにはダイソーの「多目的クレンザー」、くもり止めにはレックの「鏡のくもり止め」を使用しています。2週間程で効果が薄れるので、本来はこまめにするのが理想。
Check
浴槽のエプロンは外す?
ほこりやカビの温床なので掃除したいところですが、仕上げまでしっかりできないと逆に汚れる場合も。また、エプロンを外せないタイプもあるので要注意。プロの業者に依頼するのが確実です。
ここも忘れてない?
浴槽の循環口(フィルターと循環口内部)
循環口とは追い焚き用の配管のこと。本来は月1程度やるものですが、意外と1度もやったことがないというご家庭が多いです!我が家では「ジャバ」で掃除しています。
\ 教えてくれたのは /
みぃさん
整理収納アドバイザーやクリンネストの資格を持ち、これまでに100組以上の家庭を訪問してきた時短家事のプロ。6才双子・8才の3姉妹のママ。
Instagram:myym_home
Amebaブログ:https://ameblo.jp/myym-home/
[no_toc]
https://media.l-ma.co.jp/odekake/souji-matome