アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

義理の兄弟姉妹とどのくらい交流してる?3割は交流なし【ママ達の表紙討論】

  • 2023/6/12
  • 義理の兄弟姉妹とどのくらい交流してる?3割は交流なし【ママ達の表紙討論】 はコメントを受け付けていません

義両親とはまた違う、微妙な関係性の「配偶者の兄弟姉妹」。みんなどのくらい交流しているの?リトル・ママ会員にアンケート!

表紙討論7月号

※リトル・ママ2023年4月 会員アンケートより

ほとんど交流がない

  • 夫は兄弟仲が良く、2人でよく連絡を取り合っているため、私が連絡を取ることはほとんどありません。
  • 義弟のお嫁さんと連絡を取っています。やはり同性じゃないと難しいかなと。
  • 夫と夫の妹はそこまで仲良くなく、私もどう接したらいいのかわかりません。
  • 遠くに住んでいて会う機会がまずない。結婚してからきょうだいがいることを知りました(笑)。
  • 結婚報告の食事会でお会いしたきりで、連絡先も知りません。
  • 義姉はフランクな人ですが、やはり遠慮があり誘いにくい…。でも数年前、妊娠時期がかぶったので一緒にリトル・ママフェスタに行きました!

用事がある時のみ

  • 毎年お歳暮、お中元のやり取りがあるくらい。仲が悪いわけじゃないですが、居住地が離れているためなかなか交流がありません。
  • コロナ禍だったこともあり、お正月にあった年1回の交流が途絶えてしまった。
  • お義母さんとは定期的に連絡を取っていますが、夫の妹とは用事がないと連絡はほとんどとりません。ですが取りづらい関係ではなく、会ったときも2人で話したり、おまけにマッサージまでしてくれたり。
  • 埼玉と福岡に住んでいることもあり、交流は盆と正月に義理の実家で会うことがほとんどです。関係は良好なため、育児の相談に乗ってもらっています。
  • 盆休みや年末年始の用事がある時だけですが、お互い3才の子どもがいて、テレビ電話をしたいと言うので、子ども同士がテレビ電話でお話ししています。
  • 夫が義妹とほとんど連絡を取らないので、私が連絡係になっています。
  • 夫は3人兄弟の末っ子。お義兄さん達と交流はお正月くらいですが、バレンタインやクリスマスはお菓子をプレゼントして、お世話になってる末っ子の代わりにお礼をしています(笑)。
  • お互いの誕生日や子供の誕生日、みんなで遊べる日の打ち合わせなどをLINEで連絡取り合っています。時には夫の愚痴を聞いてもらうことも(笑)。よき相談相手になってくれています!
  • 夫は名古屋ですが、夫の親族は全員東京。ただでさえ大人しい夫には親族間の情報が入ってこないことがあるので、なるべく義理の兄弟と仲良く連絡を取るようにし、情報格差を埋めるようにしています。
  • 遠方に住んでいますが、年に一度の帰省の際には夫家族全員と連泊。飲むことが大好きな一族なので、毎晩飲んで話して、年に一度でも濃い交流をしています♪

用事がなくても連絡する

  • 第2子を妊娠してつわりがひどい時に、夫の妹さんから連絡をもらい、明るい言動に元気をもらえました。それ以来こまめに連絡を取っています!
  • 同じ年の義妹とは、夫抜きで野球観戦やテーマパークに行くほど仲良しです♪
  • 夫の姉家族とは真横で同じ敷地内に住んでいます。 歳も義姉と私が同い年なので、義姉というより友達!毎日お茶してます♪
  • 夫の妹ちゃんと、たまに2人でお出かけしたりご飯を食べに行ったりします。誕生日にはいつもプレゼントを送ってきてくれます。
  • インスタで繋がっているので、息子の写真などを投稿すると反応をくれます。インスタはLINEより気軽に交流できて良いです!
  • 義姉に夫の愚痴を聞いてもらっています(笑)。「めんどくさい男やね」と共感してくれるので、話していてすっきりします。ありがたい存在です!
  • 夫の姉2人と義母のグループLINEがあって、結婚してからそこのグループLINEに入れてもらいました。最初は緊張してたけど、みんなととても気が合い、今は旦那の愚痴もそこで聞いてもらってます(笑)。
  • 夫には10歳離れている妹がいます。立場的には義妹は叔母ですが、赤ちゃんの頃から子どもたちの面倒もよく見てくれて、オムツ替えもしてくれました。子どもたちにとってはお姉ちゃんみたいな存在。今は他県に引っ越してしまいましたが、会うと子どもたちもとても嬉しそうです。
  • 家族みんなで海の家を経営しています。 夏は週4日共に過ごし、夏以外も遊びに行ったり、電話したり、仲楽しく過ごしてます。

その他

  • 私も夫も一人っ子なので、子どもたちにはいとこがいません。友人から、自分の子どもをいとこと遊ばせてたり、お泊まりさせたりしているという話を聞くと、同世代の子たちと身近で交流出来るのも良いなと、少しうらやましく思います。
  • 義親と同居しているため、夫のきょうだいはよく家に出入りしています。同居は自分が選んだ道だから仕方ないと感じつつも、私のいない時間に出入りされることには少し抵抗がある…。でも実家だから来て当たり前だよな…と葛藤しています。

まとめ

いかがでしたか?思った以上に「ほとんど交流がない」と答えた方が多い結果に。

 

私の夫には妹さんがいるのですが、私も彼女も話し下手の恥ずかしがり屋。なかなか交流が深まらず、年々疎遠になっています。義母がすでに亡くなっているため、何かあったら私が力になってあげないといけないのに…!年上なのにこんな調子の自分が不甲斐なく、ずっと後ろめたさを感じていました。でも、みんなのコメントを読んでいると、改めて「家族のカタチはそれぞれでいいんだ」と少し気持ちが楽に。

 

一方で、夫の良いところも、悪いところも熟知している兄弟姉妹に愚痴を聞いてもらえるのは羨ましいところ(笑)。

 

リトル・ママでは会員向けに抽選プレゼント付きのアンケート企画を行っています。またみなさんの家族のお話、聞かせてくださいね。

◆構成/リトル・ママ編集部

あなたも表紙討論に投稿しませんか?リトル・ママでは読者プレゼント応募と併せてママやパパの声を募集中!プレゼント応募フォームより随時受け付けています。

[no_toc]

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧