- Home
- 新生児の夏の服装は何が正解?夏を快適に過ごせる服装選びについて
新生児の夏の服装は何が正解?夏を快適に過ごせる服装選びについて
- 2022/6/10
- 未分類
- 新生児の夏の服装は何が正解?夏を快適に過ごせる服装選びについて はコメントを受け付けていません

生まれたばかりの新生児ちゃんはとっても小さくて軽くて繊細。
初めての感覚に、どんな風に取り扱えばいいのか、頭を悩ませるものですよね。
体温調節もそのひとつかと思います、
そこで今回は、夏生まれベビーをもつママ必見!新生児の夏の服装について徹底解説していきます。
便利なオススメの肌着など細かく紹介するので、最後までチェックしてみてくださいね!
赤ちゃんは体温調節が苦手
新生児の赤ちゃんの体温は、周囲の環境に大きく影響を受けてしまうと言われています。また、声を上げて泣いたり、授乳や睡眠前後で体の内部温度が大きく変動するという新生児の赤ちゃんの身体的特徴も重なり、ママパパは赤ちゃんの体温に注意深く気を配ってあげる必要があります。
寒さだけに注意すればいいと思われがちですが、夏の暑さにも要注意!
新生児の赤ちゃんは小さい体ですが、大人と同じ数の汗腺があり、たくさんの汗をかきます。
特に暑い夏の季節は、快適に過ごせる服装を選んであげたいですね。
赤ちゃん、暑すぎない?簡単なチェック方法
背中に手を入れます。汗をかいていませんか?
汗でじっとりしていたら体温が高く、赤ちゃんが不快になっている証拠。
服装を調整したり、エアコンなどで室温を調整するなどしてしっかり対策しましょう。
エアコンの風が直接体に当たるのは影響が大きいので気を付けましょう!
新生児期の肌着や服装の種類一覧
短肌着、長肌着
短肌着は、赤ちゃんの肌に直接触れる一番下の肌着です。
腰くらいまでの短い丈が特徴です。
長肌着は、足先まである肌着です。 短肌着の上に重ねて着せることもありますが、真夏の時期は暑すぎることもあるので調整しましょう。
どちらも赤ちゃんを寝かせたまま着替えができるので、首が座っていない新生児ベビーも安心ですね!
コンビ肌着
コンビ肌着は、短肌着と長肌着の間の丈で、スナップボタンがついた肌着です。
短肌着・長肌着は赤ちゃんが足をバタバタさせるようになるとはだけてしまいますが、コンビ肌着はその心配がありません。
とても使いやすくオススメの肌着です。
こちらも赤ちゃんを横に寝かせたまま着替えができるタイプなので新生児ママも安心。
ボディスーツ
股下にボタンがついている肌着のことをいいます。
太もも部分には布がないものが多いです。
短肌着などのように、寝かせたまま着脱できるものもあれば、首から被るタイプも多いのが特徴です。
ロンパース
ボディスーツにスカートやズボンが繋がって、太もも部分が隠れた洋服のことを言います。
ロンパースは肌着として使うこともあれば、洋服として使うこともあります。
2WAY (ツーウェイ) オール
肌着の上に着せる、洋服のことです。
脚の部分にあるスナップボタンを留めればカバーオールに、ボタンを留めずに着せればドレスオールにもなり、その名の通り2WAY(2通り)の使い方ができる洋服になります。
新生児の夏の服装は何を着せたらいい?
短肌着+コンビ肌着
夏、エアコンがきいている部屋で過ごしている時は、短肌着の上にコンビ肌着を着せてあげましょう。
肌着だけで寒くないの?と心配になりがちですが、夏の赤ちゃんはこれくらいが快適であることがほとんどです。
エアコンの効きが悪い暑い部屋は、短肌着1枚という服装で過ごしてもOKです。
短肌着+2WAYオール
お出かけや来客などオシャレを楽しみたい時は、短肌着に可愛い2WAYオールを着せてもいいですね。
脚のところにスナップがついている2WAYオールは新生児から大きくなっても使える洋服なので、1枚持っていると便利!
新生児の赤ちゃんが快適に過ごすための夏の服装の選び方
新生児の肌着は綿100%のものを選ぶ
赤ちゃんの肌は繊細で敏感肌。
直接肌に触れるものは、綿100%で肌への負担が少ないものを選んであげましょう。
夏場の肌着はガーゼ素材のものもオススメ
ガーゼ素材のものは肌ざわりがいいだけでなく、吸水性・通気性に優れているので夏の赤ちゃんのお肌にやさしい!
洗濯後もすぐに乾くので使いやすいです。
薄手のおくるみが1枚あると便利
エアコンが効きすぎていると感じたり、車でお出かけする時にさっと包んであげられます。
簡単に体温調節してあげられるので1枚あると重宝するでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
余談ですが、著者の子どもも夏生まれで体温調整には苦労した思い出があります。
新生児なので、腹側を薄着にさせたりエアコンをつけるのは怖いと感じてしまい、室温の高い部屋で我慢して過ごしていたら、赤ちゃんの体温がみるみる上がって38.0℃になってしまったのです。
幸い、感染症ではなく体温調節の問題で、部屋を涼しくして短肌着1枚で過ごさせたところ、通常の体温に戻り安心しました。
改めて、新生児期の赤ちゃんは体温調節機能が未熟なんだな、と思い知らされた出来事でした。
皆さんも、暑い夏にはエアコンは我慢せず賢く使って、記事を参考に服装にも気をつけ、赤ちゃんとの時間を涼しく快適に過ごしてくださいね!
リトル・ママ認定ライター 荻野目えりか