- Home
- 赤ちゃんの性別はいつ分かる? 性別が判断できる時期や性別を知る方法
赤ちゃんの性別はいつ分かる? 性別が判断できる時期や性別を知る方法
- 2022/6/7
- 未分類
- 赤ちゃんの性別はいつ分かる? 性別が判断できる時期や性別を知る方法 はコメントを受け付けていません

おなかの中にいる赤ちゃんが女の子なのか、男の子なのか…。赤ちゃんの性別は親御さんたちにとって大きな関心ごとである場合が多いでしょう。今回は赤ちゃんの性別について、男女の判断ができる時期や、判別の方法について説明します。
お腹の赤ちゃんの性別はいつ決まるの?
赤ちゃんの性別は受精したときに決まります。卵子と精子が受精したとき、「XX」という染色体の組み合わせなら女の子、「XY」という組み合わせだと男の子になります。
受精したタイミングで性別が決まるため、妊娠中に性別が変わることはありません。
大河ドラマなどを見ていると、おなかの赤ちゃんの性別を変えるために祈祷をしたりするシーンが出てきますが、そういったことをしても赤ちゃんの性別は変わらないのです。
実際にお腹の赤ちゃんの性別が分かるのはいつごろ?
早い場合には妊娠12週ごろには確認できることも。妊娠14週ごろになるとより確実に分かる確率が高くなります。
3ヶ月(8~11週):ママはつわりで苦しい時期ですが、赤ちゃんは身長約13~60mm、頭・胴・手足と3頭身の人のかたちになってきています。男女の違いが出始めるのは10週くらいです。
4ヶ月(12~15週):赤ちゃんは身長約60~130mm、内臓などの器官がほぼ完成します。早い場合この時期に性別がわかることもありますが、赤ちゃんの姿勢や位置によって外性器が超音波検査で確認しにくく、まだ性別が分からないことが多いです。
5ヶ月(16週~19週):赤ちゃんは身長約110~200mm、骨や筋肉が発達し、体つきは4頭身になります。髪の毛や指紋までもができてくる時期です。超音波検査で外性器が見えれば性別が判明することもあります。胎動が始まることも多く、楽しみの多い時期と言えるでしょう。
6ヶ月(20週〜23週):赤ちゃんは身長約170~300mm、性別がよりはっきりと分かるようになってくる時期です。
赤ちゃんが大きくなるにしたがって性別も分かりやすくなります。ただし、超音波検査のときにお腹の赤ちゃんの姿勢によっては見えないことがあり、性別が分からないこともあります。
お腹の赤ちゃんの性別を知る方法は?
受精した瞬間に決まっている性別。しかし、赤ちゃんが大きくなっていない妊娠初期には性別の判別は困難です。
赤ちゃんの性別は、赤ちゃんがある程度育ってきてから、妊婦検診の際に行われる超音波検査で知ることができます。外性器のかたちが一番の目安になります。
男の子か女の子か見分けるポイント
- 男の子
- 足の間に陰嚢(いんのう)がついていれば男の子です。この陰嚢を確認できると、「男の子の可能性が高い」と判断されます。
- 女の子
- 足の間にある外陰の形で確認します。一般には「木の葉のような形」と表現されることが多いようです。
ただし、前述したとおりお腹の赤ちゃんの姿勢によっても見えないことがあり、超音波検査による性別の判断は100%ではありません。
超音波検査の画面やエコー写真を自分で分析して「これは睾丸みたいな形だから男の子!」と判断してしまう人もいると思いますが、実は初産の妊婦さんが自分で分析するには難しいのです。自己流ではなく、お医者さんに「これが睾丸です」等と説明を受けたほうがよいでしょう。
ジンクスは楽しむ程度に
お腹が前に突き出ていたら男の子、丸いときには女の子…
ママの顔つきがキツくなったら男の子、優しい顔になったら女の子…
と、胎児の性別に関するジンクスはたくさんあります。妊娠中は他の人から言われる機会も多いとは思いますが、どれも科学的な根拠はないと理解した上で楽しむのが良いでしょう。
出産前に性別を知りたいか、知りたくないか。上手な伝え方とは
最近では、超音波検査で性別を知る人が多くなってきました。事前に性別が分かっていたほうが便利なことがあったり、ママやパパの「知って安心したい」というニーズに寄り添う形で、性別の判別が行われています。
出産前に性別を知りたいとき
健診のときに先生に性別を聞くのがよいでしょう。
とはいえ、医学的に見ると胎児の性別はあまり重要ではないと考える先生もいるため、しつこく食いさがるのは良くありません。
「分かりますか?」
とサラリと訊くのが良いでしょう。そして、先生が「分かりません」とおっしゃる場合は、またの機会を待ちましょう。
外性器の形は見間違いやすいため、医師も性別の判断に慎重になっている場合があります。
出産前に性別を知りたくないとき
ママ・パパの中には、「赤ちゃんが産まれるときの楽しみにしておきたい、性別はそれまで知りたくない」という人もいるでしょう。
その場合、医師に早めに伝えておくのが良いでしょう。
産院によっては、どんなお産にしたいか希望を詳しくきいてくれる場合もあります。性別を知りたくない場合は、その旨を明記しておきましょう。
超音波検査で外性器が見えたときに、お医者さんによっては性別をカジュアルに伝えてくれることもあります。そのため、知りたくない人こそ、早めにしっかりと意志を伝えておくことが大切です。
性別を知るメリットは?
どちらが生まれるのか楽しみに待ちたいなど、さまざまな理由で出産まで敢えて性別を聞かないという夫婦もいますが、一般的には性別を事前に知ることで以下のようなメリットがあります。
名前が決めやすい
名前を考えるのは大仕事ですね。事前に赤ちゃんの性別がわかっていれば、考える候補の数を約半分に減らすことができます。
赤ちゃんのグッズを準備しやすい
洋服の色や、おもちゃの種類など、性別に合わせて用意したいものもあると思います。そんな場合も、事前に赤ちゃんの性別が分かっていれば便利です。
実際の育児の方法を想定できる
育児書を買うにしても、「男の子育児」「女の子育児」と分かれている場合があります。また、周囲の先輩ママたちの様子を観察したりアドバイスをもらう場合も、おなかの赤ちゃんの性別が分かっていたほうがイメージしやすいでしょう。
性別を知らないでおくメリット
性別を知らないでおくメリットはあるのでしょうか?
ひとつめは、おなかの中の赤ちゃんの性別が希望と違った場合に動揺せずにすむということです。産まれてから性別を知るのとどう違うのか?と思うかもしれませんが、実際に産まれてしまうと、赤ちゃんの性別が想像と違ったとしてもさほど気にならないことも多いようです。おなかのなかにいる間に悩むよりは、知らないで産んでしまったほうが楽なケースもあるでしょう。
もうひとつは、赤ちゃんの性別を想像して楽しむ時間が増えるということです。産まれるまでの楽しみが多いというのは素敵ですよね。
まとめ
赤ちゃんの性別は受精したときに決まります。いつ判別できるようになるかというと、早い場合には妊娠12週。妊娠14週ごろになると分かる確率が高くなります。
赤ちゃんの性別を判別するジンクスはたくさんありますが、どれも科学的根拠のないものです。占い感覚で楽しむ程度にしましょう。
おなかの赤ちゃんの性別が知りたい場合は12週を過ぎてから検診のときに先生に聞いてみましょう。知りたくないという場合には、エコー検査などの際に先生から配慮してもらえるため、なるべく早い段階でその思いを伝えておくことを忘れないようにしましょう。
性別が事前に分かっていれば、赤ちゃんの名前を決めたり服を買ったりするときに便利です。分からない場合も、赤ちゃんの出産までに想像して楽しむ時間が増えて素敵ですね。
赤ちゃんの性別を事前に知るかどうかは夫婦でよく話し合って決めましょう。
ライター 星まさよ