- Home
- 【ママの声】液体ミルクについて相談です!常温であげてる人いますか?
【ママの声】液体ミルクについて相談です!常温であげてる人いますか?
- 2022/6/4
- 未分類
- 【ママの声】液体ミルクについて相談です!常温であげてる人いますか? はコメントを受け付けていません

こんにちは。生後4ヶ月で、生後2ヶ月頃から完ミです。
液体ミルクって湯煎してます?そのまま常温ですか?
湯煎した方が良い、って見ましたがうちは最初に常温で飲ませたら飲んでくれたのでそのままです。
室温22℃ぐらいのエアコン部屋に置いてます。1ヶ月検診でも、持っていったのを飲んでくれたので温度にこだわりは無いようです。母乳ほぼ無しでずっとミルクだからかも。(飲むの下手で、飲んでるうちに温度下がったミルク飲んでたので汗)
液体ミルクって缶のですよね? 結構な量入ってません? 全部飲むんですか?
缶のも買ってますが少食なコなのでまだ開けてません。グリコのアイクレオってパックに入ってるのは120ml なのでそっち使ってます。
キューブはほほえみだけど好き嫌い無く飲んでくれてます。
こんにちは。
私は産後の入院中、グリコの方が来てくれて、サンプルでアイクレオのパックミルクを貰いました。
私も常温で飲んでくれるのと半信半疑で退院後しばらくしてからあげましたが、すんなり完飲しました。
常温で飲んでくれるし、災害時も安心かなと思いましたよ。
うちは、5ヶ月で混合です。
母乳飲んだあとにミルク缶(ほほえみ、粉)です。
長男のときはずっとほほえみで、途中ほかのにかえたらうんちを大量にしたので、合う合わないがあるみたいですね。産院がほほえみなのでずっとほほえみです。ほほえみの200(?)の缶もらいましたが、なかなか多いし、常温だけど…不安です。お腹壊さないのかなと思って。
いつもちょっと温かいの飲んでるから。
ほほえみとアイクレオ、生まれる前に大人で味見しましたが私的にはアイクレオの方が美味しかったです、というどうでも良い情報ですがお高いので夜だけ、基本は1日1本、夫に任せる時はこれ使って~ってやってますが便利でありがたいです。
うちもほほえみの缶(粉)です。防災用の備蓄として液体ミルクをいくつか持っていますが、試しに一度飲ませた時は湯煎してみました。その時は大丈夫でしたが、常温だとどうか心配ですね。
一度常温で飲ませてみようかな。
200の缶って一度に飲むんですよね? 保管ってできるんですか?
うちは、ほぼ完母で哺乳瓶の乳首が嫌になっちゃいましたー。
誰にも預けられないので、今慣らし中です。
哺乳瓶の乳首嫌いは大変ですね…。
混合、完ミだと誰かがミルクを飲ませれるので楽ですもんねー。
保育園預けるとなると徐々にミルクに移行しなきゃいけないし。
うちも、哺乳瓶の乳首を嫌がります。
夜泣きもあり、人見知りも始まったので、4月からの保育園が心配です。
保管できないと聞いたので、余った分は捨てましたよ〜。
あと、味見をしました。
飲む量が少ない時は勿体ないですよね。
私は、来年1歳児で、保育園に預けようと思ってるので…。
でも預けることは度々あるので、少しずつ頑張ってます。
0歳から保育園って事ですよね〜。私元々保育士してたのですが、改めて0歳からすごいと思います。私、体がまだダルダルで仕事出来そうにないですし、寝不足で朝が不安。
頑張って下さい。
保管できないんですね…。
捨てるのもったいないです〜(汗)
0歳児クラス大変そうですね。
うちは長男は一歳半で預けられたので(2歳クラス)楽でした。
0歳から預けた人に聞くと大変だったそうです。
次男は4月から預けるとなると7ヶ月とかになるのでさすがにかわいそうなので、今回も途中で入れるか分かりませんが、1年は休むつもりです。兄弟児は考慮してくれるとありがたいですけどねー。
缶ミルクもったいないから、私は冷凍して調理に使ってますよ!
なるほど。離乳食のときに混ぜてもいいですね!
いいアイディアありがとうございます。
はい、ミルク粥とかリゾットに入れてもいいし、甘みもあるので大人用のミルクプリンとかにも使ったりします。
いいですね
捨てるんじゃ、もったいないですもんね(汗)
私も1人目の時、余った粉ミルクを使っておやつとか、離乳食作ってました。
良いですね、早く聞いておけばよかった〜。
でもまだ1缶試しただけなので良かったです! 液体ミルク使う機会は少ないですが、今度からは余りを料理に使ってみます。
みなさん、ありがとうございます。離乳食で入れていきます。おやつ、いいですね。
リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。
「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。
リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?
https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community