- Home
- 簡単5ステップで完成!幼児でもできる動物おりがみ【九大折紙同好会ORTO】
簡単5ステップで完成!幼児でもできる動物おりがみ【九大折紙同好会ORTO】
- 2021/4/15
- 未分類
- コメントを書く

小さい子どもでも簡単に作れる動物おりがみを、九州大学折り紙同好会ORUTOのみなさんに教えてもらいました。
3才のゆいなちゃん、1才のあんなちゃんと一緒に挑戦します!
[toc]
いぬ
❶ 半分に折る。
❷ 両側を斜めに折る。
❸ 下の部分を2段折りして口元を作る。裏返す。
❹ 図に示す3か所を折り、頭を丸くする。
ねこ
❶ 半分に折る。
❷ 両端の角を下の角に合わせるように折る。
❸ 斜め上に折り上げる。裏返す。
❹ 2段折りして口元を作る(「いぬ」の図3と同様)。裏返す。
❺ 頭になる上の角を折り、丸くする。下を少し折り上げ、顔の大きさを調整する。
きつね
❶ 半分に折る。
❷ 両端の角を下の角に合わせるように折る。
❸ 斜め上に折り上げる。
❹ 頭になる上の角を折る。
❺上2本の線で段を作り、下の線で鼻先を作る。
たぬき
❶ 半分に折る。
❷ 端の角を、下の角に合わせるように折る。
❸ 斜め上に折り上げる。
❹ 図に示す5か所を折り、全体を丸くする。裏返す。
❺ 段折りして口元を作る(「いぬ」の図3と同様)。
九州大学折り紙同好会ORUTOとは…
折り紙をこよなく愛する九州大学在籍の学生10名で活動中。毎週伊都キャンパスの理系図書館にて折り紙を折り、毎年行われる九大祭では作品を展示。
Twitter:@origami_oruto
代表の藤田さんより
折り紙は数学的な理論の応用と、細部の表現を直感的に仕上げていく二面性が魅力。実は非常に奥が深いものなので、この企画をきっかけに折り紙がもっと好きになってくれたら嬉しいです!
『エンシェントドラゴン』
原作者:神谷哲史
折り手:藤田洸(工学部3年)
「幼少期に出会い、複雑な折り紙を始めるきっかけとなった作品。頭部の8本のツノの仕上げが非常に難しかったです」
作品の一部をご紹介!
『鳥の子育て』
原作者・折り手:
藤田洸(工学部3年)
親鳥、小鳥、鳥の巣を“1枚の紙”で表現。
『スズメバチ』
原作者:Robert J. Lang
折り手:白水伶季(医学部2年)
昆虫の特徴である体節や羽、脚の節をリアルに再現。
『ミカエル』
原作者・折り手:藤田洸(工学部3年)
イタリアのサンタンジェロ城にあるミカエル像がモデ
取材・文・撮影/佐藤理奈
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。