- Home
- アレルギー対応レシピも!子どもとつくる簡単バレンタインレシピ【レシピ掲載】
アレルギー対応レシピも!子どもとつくる簡単バレンタインレシピ【レシピ掲載】
- 2021/1/15
- 未分類
- コメントを書く

Instagramで活躍する3名に、簡単だけど見栄えが良いレシピを教えてもらいました!子どもと一緒に作ってみてくださいね。
[toc]
簡単&かわいいチョコレシピ
ミルクに入れても、そのまま食べても♪
ホットチョコレートスプーン
[材 料] (チョコスプーン11本分)
●板チョコ…4枚
●ピスタチオやフリーズドライのベリー類などのお好みのトッピング…適量
●木製スプーン(製氷皿でもOK)
[作り方]
① 刻んだ板チョコをボウルに入れ、湯せんで溶かす。
② スプーンで❶をすくうようにつける。
③ チョコレートが固まる前にピスタチオやフリーズドライのベリー類、ハート形のチョコレート(既製品)などをお好みでトッピング。
④ 冷蔵庫で1時間程度冷やす。
Point!
残ったチョコレートは製氷皿に入れると無駄なく使えて◎(写真上段参照)。
冷蔵庫で5~10分ほど固めてからスプーンを刺すと、かわいくアレンジできます♪
レシピを教えてくれたのは
mayukoさん
食育アドバイザー・スポーツ栄養アドバイザー・野菜ソムリエと3つの資格を持つ人気インスタグラマー。
Instagram:@yoshimayu_
材料3つ!フライパンでチョコドーナツ
[材 料] (ひと口サイズ16個分)
●ホットケーキミックス…150g
●板チョコ…1枚
●牛乳…大さじ3
[作り方]
① 耐熱皿に牛乳と、砕いた板チョコを入れてラップをし、電子レンジ(600W)で1分弱温めたら、板チョコを溶かすように混ぜ合わせる。
② ❶にホットケーキミックスを加えて生地をまとめる。
③ 生地を16等分にし、真ん中を少しへこませて丸める。
④ フライパンに生地の半分くらいの量の油を入れ、温まったら生地を入れて全体が膨らみ、サクっとなるまで焼き揚げる。
Point!
板チョコをビターにすると甘さが抑えられ、おすすめ。
レシピを教えてくれたのは
riyusaさん
3才男の子のママで人気ブロガー。著書に『ずるいおやつ』(KADOKAWA)など。
Instagram:@riyusa0511
アレルギーっ子も楽しめる2品!
食物アレルギーを持つ弟さんの影響で管理栄養士になったnamiさん。
「身体に良いもので代用しているから、ヘルシーに仕上がります」。
卵・乳製品・小麦粉・チョコレート不使用!
豆腐と米粉の生チョコサンドクッキー
[材 料] *4人分
〈ココア米粉クッキー〉
●米粉…30g
●ココアパウダー…20g
●油(米油、太白ごま油、サラダオイルなど)…大さじ2
●水…大さじ2~
●片栗粉…30g
●砂糖…大さじ2
〈豆腐生チョコ〉
●絹ごし豆腐…25g
●ココアパウダー(純ココア)…15~20g
●砂糖…大さじ2
[作り方]
〈ココア米粉クッキー〉
① ボウルへ米粉、片栗粉、ココアパウダー、砂糖を入れ、泡立て器などで混ぜる。
② ❶へ油、水を入れ混ぜる。
※米粉の種類によって吸水率が異なるため、生地の硬さは水の量で調節。
③ 生地を7mm程度の厚さにのばし、型で抜く。
④ 180度で予熱したオーブンで、15分焼いて粗熱をとる。
※使用するオーブンに合わせて、焼き時間を調節。
〈豆腐生チョコ〉
① 絹ごし豆腐をポリ袋へ入れ、なめらかになるように揉む。
② ❶へ砂糖、ココアパウダーを入れ混ぜる。
※柔らかい場合、ココアパウダーを少しずつ追加。
③ ❷をクッキーの大きさに合わせて手で丸め、クッキーの間に挟む。
レンジで簡単♪
豆腐チョコテリーヌ
[材 料] *4人分
●絹ごし豆腐…300g
●ココアパウダー…20g
●砂糖…大さじ3
●片栗粉…大さじ3
[作り方]
① ボウルへ絹ごし豆腐、片栗粉、ココアパウダー、砂糖を入れ、ハンドブレンダーなどで生地が滑らかになるようにかき混ぜる。(ハンドブレンダーがない場合、絹ごし豆腐を泡立て器で滑らかにしてから、片栗粉、ココアパウダー、砂糖を入れ、混ぜ合わせる)
② 耐熱容器へ入れ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
③ 電子レンジから取り出しよく混ぜ、さらに電子レンジ(600W)で2分加熱する。
④ 加熱後さらによく混ぜ、保存容器などに入れる。
⑤ 粗熱をとり、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
⑥容器から取り出し、包丁で食べやすい大きさに切り、お好みでココアパウダーを振る。
レシピを教えてくれたのは
namiさん
4才・1才男の子のママで管理栄養士。アレルギー対応レシピをブログにて数多く紹介する。
Instagram:@puchaneiyoushimama
namiさんのレシピブログはこちら
https://shuhueiyosi.com
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。