生後11ヵ月になると、離乳完了期(パクパク期)に切り替える準備が始まります。当然食事にも工夫が必要で、使用食材の大きさ・固さ・栄養面に悩むママさんも多いのではないでしょうか?そこで今回は、離乳食11ヵ月の進め方を紹介します。この記事を読んで、離乳完了期に向けた離乳食作りにぜひ役立てて下さいね。
[toc]
生後11ヵ月になると3回食のリズムもつき始め、赤ちゃんの食べる意欲が強くなります。 手づかみ食べはもちろん、赤ちゃんがスプーンを持ちたがったら持たせてあげましょう。 3回食に増えたことにより、離乳後期は栄養の約5~6割を離乳食から摂るようになります。赤ちゃんの口の動きを観察しながら、食べやすい形状にすることや、家族で一緒に食卓を囲むことによって、赤ちゃんの「食べる意欲」を育てていきましょう。
離乳食11ヵ月は、歯ぐきでつぶせる固さを目安としていますので、調理したあとは、指で軽くつまんでつぶせるくらいの柔らかさを目指しましょう。食材で言うと、バナナが目安です。おかゆは5倍がゆで作っていたものを、離乳完了期に向けて徐々に水分量を減らし、軟飯に近づけていきましょう。他の食材は、5~7mm角に切って与えます。
食事量はあくまで目安です。きっちり量って完食をさせようとすると、ママも赤ちゃんも疲れてしまいますので、あくまで参考程度にしましょうね。
参考文献:厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイドより一部抜粋
3回食にも慣れてくる離乳食11ヵ月。しっかりお腹を空かせて離乳食の時間が迎えられるよう、3~4時間の間隔を空けて与えるのがポイントです。 下記のスケジュール表はほんの一例です。赤ちゃんの生活リズムの目安がいまいち分からない、という方はぜひ参考にしてみてください。
8:00 朝食+授乳・ミルク12:00 昼食 + 授乳・ミルク15:00 授乳・ミルク18:00 夕食 + 授乳・ミルク21:00 授乳・ミルク
授乳の場合:離乳食後に与え、他は赤ちゃんの欲しがるときに与えて大丈夫です。 ミルクの場合:離乳食後に与える他に、1日2回程度が目安となります。 どちらも、離乳食の直前になり、お腹がいっぱいで食べられない!なんてことがないように注意してくださいね。
「3回食」「手づかみ食べ」など、離乳後期になるとママたちを悩ませるキーワードがたくさん出てきます。 いろいろ試行錯誤して離乳食を作ってみても、離乳後期ぐらいから、急に食べなくなった!という悩みが多いのも事実です。初期から中期頃はしっかり食べていたのに何でだろう?と頭を抱える前に、いくつかのポイントを知っておいて下さいね。気持ちにゆとりを持って離乳食の時間を迎えられるはずです!
11ヵ月になったからといって、急に食材の大きさや形状に変化をつけていませんか?歯が生えてくるのに個人差があるように、口の発達は赤ちゃんそれぞれです。 もしかしたら急に大きくなった食材が食べにくいのかもしれません。一度食べられていた頃の大きさや形状に戻して、様子を見てみるのもオススメです。
生活リズムを見直し、食事の時間を決めましょう。お腹が空いていないから食べない!なんて赤ちゃんも多いはず。食事・運動・睡眠のリズムをしっかり整えることで「お腹が空く」状態を作ってあげることが大切です。
食べる時間を決めたら、次は食事にかける時間も決めましょう。まだまだ食べムラがある時期です。気持ちが離乳食に向いていないのかも。そんな時は、食べるまで無理させるのではなく、10分以上食べない状態が続いたらおしまい!という風に切り上げるのも、ひとつの方法です。
など、好んで食べる食材と合わせるのがオススメです。
手づかみ食べ用のおやつメニューです。形は食パンを十字に4等分でも、写真のように縦長に4等分でも構いませんが、縦長の方が手づかみ食べしやすいのでオススメですよ。
食パン…1枚(4つ切り) かぼちゃペースト…20g しらす…適量 ブロッコリー…適量
① 蒸したかぼちゃをペースト状にして食パンに塗る。 ② しらすとブロッコリーを適量のせてトーストしたら完成!
マヨネーズの代わりに無糖ヨーグルトを使ったメニューです。 混ぜる野菜はお好みで変えてもOK!人参など彩りのいい野菜がオススメです。
乾燥マカロニ…30g キャベツ(5~7mm角)…10g 鮭…10g 無糖ヨーグルト…大さじ1
① マカロニとキャベツを茹でておきます。 ② 鮭は茹でるか焼くかして、火を通してから食べやすい大きさにほぐします。 ③ 全部の材料をボウルに入れて、混ぜ合わせたら完成!
お出汁と野菜の甘みたっぷりの豚汁。レシピは柔らかく煮える野菜になっていますが、細かく切ったごぼうや、きのこ類を入れても美味しいメニューです。
和風だし…400cc 豚肉(5mm角)…10g 人参(5~7mm角)…15g 大根(5~7mm角)…15g 玉ねぎ(5~7mm角)…10g
① 和風だしに野菜を入れて柔らかくなるまで加熱する。 ② 豚肉を追加し、更に煮込んで具に火が通ったら完成!
離乳食11ヵ月頃は、自分で食べる意欲が強くなる頃です。心の成長のひとつですので、なるべく赤ちゃんの「食べたい」「触りたい」「自分でやってみたい」気持ちを尊重してあげることが大切です。 また好き嫌いも心の成長のひとつ。野菜に多くありがちですが、嫌がって食べないときは「食材の味が分かるんだ!我が子ってすごい!」とポジティブにとらえ、その後もちょこちょこお皿に小出しにしながら、慣れるのを待つくらいのゆとりを持って取り組むといいでしょう。 ママがいつも笑顔で見守っていてくれる、美味しそうに食事している、そんな姿を見ていれば、赤ちゃんは自然と離乳食に興味を持ってくれるはずです。興味さえ持ってくれれば、あとは赤ちゃんのペースで自然と離乳完了期へ進むことでしょう。 リトル・ママWebには、離乳食コラムがたくさんあります。悩んだときは解決のヒントを見つけにいらしてくださいね。
リトル・ママ認定ライター 池田 夕起
「小学校生活のこと」「ママ自身の親との関係は?」人一倍敏感な子ども【HSC】の子育てを語ろう!ママ達の座談会Vol.2
生後9ヵ月の赤ちゃんの成長って?つかまり立ちや後追いなど心身の発育について解説!
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © 株式会社エンファム.イベント&メディア All rights reserved.