コロナ禍で急激に注目を集める在宅ワーク。子育てをしながら在宅ワークができたらいいな…と思っているママは少なくないはず。
でも、どんな仕事があるのか、どうやって仕事を探せばいいのか、どのくらい稼げるのか、わからないことだらけですよね。
リトル・ママでは実際に「テープ起こし・データ入力」「営業事務」「Web制作コーダー」「通信教育添削」「資料作成」「フィットネスインストラクター」など、在宅ワークをしている5人のママを取材。仕事内容や1ヵ月の収入や1日のタイムスケジュール、メリット・デメリットなども教えてもらいました!
前回の記事コロナ禍で増える“在宅ワーク”という働き方「在宅ワークを始める前に知っておきたいこと」「怪しい業者に騙されないために」
[toc]
鈴木良子さん(39才)子どもの年齢:9才・2才在宅ワーク歴:10ヵ月
「ママワークス」のメルマガ配信、会員のメール対応、求人原稿の取材手配など
「在宅 求人」でネット検索し、「ママワークス」を見つけてサイト上から応募
在宅ですが仕事を任せてもらえるし、信頼してくれるのが嬉しいです。満足度は100%!社員さんや一緒に働く在宅ワーカーさんに恵まれて、楽しく仕事ができています!
月9万円くらい
オンライン会議の時は部屋が丸見えなので気を遣います。でも休憩時間に家事もできるし、銀行、市役所などにもササッと行けて在宅の良さを実感します。
私にとって在宅ワークはメリットばかり。PCさえあればすぐに始められ、業務のレクチャーもオンラインとチャットワークの活用で直接会って指導を受けているのと同じです。電話もPCから掛けられるので、コストもかからずに業務ができますよ。
栗屋友香里さん(34才)子どもの年齢:7才・4才在宅ワーク歴:8年
議会や講演会などの録音音声を文字に起こす・会議録作成など。
知人の紹介(株式会社ぎじろくセンター)
子どもがいることを考慮してくれ、相談しながら進められるので助かります。忙しくても給料に反映されてやりがいがあります。満足度は80%。忙しい時とそうでない時の差が大きく、外で働きたい気持ちもあります。でも子どものお昼寝中もできるし、PCとネット環境さえあればできるので、実家に長く帰省しても支障がなく、自由度が高いので満足はしています。
月3万~8万円くらい
最初は分からない言葉を調べたり会社に確認したりして時間が掛かりましたが、1年くらいで慣れました。ただ忙しい時は家事が疎かになって、散らかった部屋を見て落ち込むことも。子どもが寝てから仕事をすることもあります。
家の中とはいえ、少しママとは違う自分になれるし、社会と繋がっていられます。時間を有効活用して、今から何かしたいなと思う方に在宅ワークはオススメです。
城戸愛さん(35才)子どもの年齢:7才・4才在宅ワーク歴:4年目
デザインの完成イメージを元に、実際にWeb上に組み立てる制作コーダー・通信教育の中学と高校の数学添削・会社の資料作成。
Web制作コーダーは、求人サイト「ココナラ」「クラウドワークス」と、リトル・ママビジネススクールWeb制作講座を受講し、卒業生のコミュニティーサイト内で。通信教育の添削はHPの募集、資料作成は知人の紹介。
とても充実した毎日です。スケジュール管理をしっかりすれば、子どもとの時間も自分の時間もあるのでストレスなく過ごせています。満足度は80%。もっと成長してお仕事の幅を広げたい!
月4万~8万円ほど
時間の管理をしっかりとしないといけません。慣れるまでは睡眠時間を削ることも。我が家はパパが単身赴任なので、簡単な家事は子どもたちに任せています。多少時間がかかってもグチャグチャでもOK。毎日続けると上手になるので成長も感じられます。
在宅ワークは自分はもちろん、子どもとの時間も大切にできて、社会とも繋がることができます。ネットで探せばきっと興味があることを見つけられるのでは?
フィットネス講座 ちえみ塾 代表江頭知恵未さん(34才)子どもの年齢:6才・3才在宅ワーク歴:3ヵ月Instagram: @chiemijyuku
ヨガ、筋力トレーニング、エクササイズなど全般。
新型コロナウイルスの影響でオンラインでも始めました。インスタグラムでレッスン内容を紹介しています。
最初は不安でしたが、実際のレッスンとあまり変わりなくスムーズにできました。「子どもの預け先を考えなくていい」「移動時間がない」「すっぴんで受けられる」などの声をいただいています。満足度は80%。実際のレッスンほど細かい指導ができないので…。
オンラインだけだと、月に通常レッスン1回1,200円×2~3名×週3日くらいです。まだ始めたばかりで安定していません。
最初はスマホから配信していたのでアングルの調整が難しかったのですが、Webカメラを導入してから楽になりました。ほかにPayPayを導入したり、部屋が映るので家具の配置を変えたりしました。子どもがいる時は、乱入してきたり大きな声を出したりするので制止するのが大変です。
まず一度はやってみる!そこから考えるのもアリだと思います。職種はそれぞれですが、ママが仕事をする第一歩になるはず。一緒に頑張りましょう!
まさおちゃん(仮名・38才)
子どもの年齢:4才
在宅ワーク歴 1年3ヵ月
テレアポは求人サイト、メーカー事務&物流事務は元職場の紹介。
3社と業務委託契約を結んでいますが、どの会社も良い方で恵まれた環境です。子どもがいることも理解していただけているので助かります。
3つの仕事をしてますが、合計で扶養範囲内のパート代くらい。
会社勤務だと聞いてすぐに解決することが、在宅の場合は回答までに時間が掛かる印象です。満足度は90%。子どもに何かあった時にすぐに対応でき、決めた時間内で目標としている給与が受け取れるので。ただ今後仕事が継続される確証がなく、不安要素で10%マイナス。
子どもが体調不良の時や、休校などの時に仕事をするのは大変で、夜に仕事をすることも。でも仕事をする姿を見せられるのはいいと思います。
仕事と家庭の両立などマイルールを明確に持つことをお勧めします。なぜ在宅がいいのか、どのくらい働きたいのか、今後どうしたいのか、見失わないように私自身も心掛けたいと思います。
2019.02.16出産後に子育てでブランクも…再就職に成功した4人ママに聞く!就活エピソード子どもが幼稚園や小学校へ入園・入学し、「新しいことにチャレンジしたい」「私も働いてみようかな?」というママもいるかもしれません。 最近は、ママにやさしい会社も増えているようです。再就職に成功した皆さんは、どんな働き方を…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
「収入はどのくらい?」「初心者でも大丈夫?」コロナ禍で増える“在宅ワーク”という働き方
産後のママをサポート!愛知で活躍する4人の「産後ドゥーラ」と「産後ケアハウス」
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © 株式会社エンファム.イベント&メディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。