アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

コロナの影響でママ友関係にも変化が…こんなママ友に困った!ママ友がいてくれてよかった!エピソード

新型コロナウイルスによる外出自粛が続き、ママ達の間でも不安が広がる中、普段とは違う状況下でのママ友付き合いにも変化が見られているようです。ママ友との関係に救われたという声もある一方で、逆に亀裂が走ったという人も。コロナ禍におけるママ友付き合いの中で、ママ達が感じていることを調査しました。

※2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1379人)

[toc]

こんなママ友に困った!

コロナに対する危機管理の違い

一番多かったのが、コロナに対する意識・危機管理の違いからくるストレス。大丈夫と思う境界線が違うからこそのすれ違い…。相手は良かれと思って誘ってくれていると思うと断りにくく、ストレスに感じたという人が多いようです。

  • 外出したくないのに、大きい公園ならと誘われる。車が使えないからと断ると、公共交通機関はダメなの?と聞いてくる。コロナの怖さを甘く見ている友達がいるので困る。
  • 子育て支援関係のイベントがコロナの影響で中止になったのに、「集まる予定だったから公園でも集まりませんか?よかったら公園遊びの後、ランチ行きましょう」というグループLINEが。何のための自粛で中止になったの?もし、お互い子ども小さいのに何かあってからでは遅いのに…と色々疑問に思う事が多い。
  • 感染防止に対する考え方や危機管理意識の違いで、疎遠になるママ友もいた。

※アンケートの意見から抜粋

自粛しなければと思っているのに、これくらいなら大丈夫と遊びに誘ってくるママ、旅行や映画館に行って「人が少なくてよかった!」と気楽なSNSの投稿にイライラを募らせているママも。

近くの公園でも怖いと感じているママからすると、近所の公園へのお誘いにも困ってしまいます。断るという勇気をもたなければ、相手に嫌な思いをさせずに断らないと、という気疲れをすることも多いようです。

こういった意識の違いを目の当たりにし、そのママ友とは今後付き合いたくないという厳しい声もありました。

コロナ禍にママ友がいて助かった!

ママ友との付き合いでマイナス面も出ている一方で、ママ友の存在に助けられているママも。たくさん寄せられたエピソードから特に多かった3つをご紹介。

物資の分け合い

いまだに売り切れ状態が続くマスクや除菌関係のもの、買い占めによって一時なくなったトイレットペーパー、ティッシュペーパー、オムツなど。

実際になくて困っていると、多めに買っていたからとマスクを分けてもらったり、手作りマスクをもらったりして助かったというママが多数。
「マスクを一緒に探してくれた」「スーパーで見つけたからとトイレットペーパーや除菌スプレーを代わりに買っていてくれた」「おうち遊び用のおもちゃをゆずってくれた」というママもいました。

助けられたママ達は、自分たちも大変な状況にも関わず分けてくれたその優しさに心打たれていました。

情報共有、SNSを通じたやりとり

ラインなどのSNSを通しての情報交換にとっても助かった!と多くの声。「◯◯のスーパーにマスクなどの日用品が売っているよ!」などのお買い物情報、人の少ない公園、おうちでの過ごし方や遊び方、消毒のアドバイスや外にでていいかの判断の相談などの情報交換をされています。時短料理のレシピを教えあったりしているママもいました。

またお互いにつらい状況のなか、グループLINEや電話で励ましあったり、愚痴をいいあったり。実際に会えなくても、SNSを通じての結びつきに励まされたり、やりとりが増えることで信頼関係が深まったというママたちもいました。

  • 直接会える機会は減ったが、変わらずLINEでやりとりして、みんなでストレス発散している!
  • 会って話すことができなくなったがSNSやLINEで相談したり話したりすることで共感が得られ、気持ち的に落ち着いた

※アンケートの意見から抜粋

ご近所とのふれあいが多くなった

遠出できない分、近くの公園なら・・と近所で過ごすママも多いようです。

今まであまり話したことのなかった近所のママと頻繁に会うようになったことで、近所のママ友ができた、隣人の家族との交流が増え仲良くなれた、とママ友の輪が広がっているようです。近所のママ友と仲良くなったことで、連携プレーが上手になったというママも。近所の情報交換や、おすそ分けをしあったりするようになったそうです。

ママ友同士の付き合いが減って寂しい!

卒園式や家族ぐるみの旅行などのイベントが中止になり、会いたい友達にも会えず寂しい思いをしているママの声も聞こえてきました。

  • 気軽に連絡していいものか…と躊躇してしまう。
  • このまま疎遠になってしまわないか心配。
  • 転勤したばかりだから、これからママ友を増やそうと子育てイベントへの参加を考えていたのに子育て支援センターや児童館が閉まりがっかり。
  • 人と会わないことで、子どもの人見知りがひどくなるのでは。

※アンケートの意見から抜粋

これまで子育てに関する情報や悩みをママ友と気軽に共有していた人にとっては、気軽に話ができない今の状況を寂しく感じているようです。

まとめ

新型コロナウイルスが蔓延しているなか、今まで通りの付き合いが出来ずにストレスを感じているママ達が多いですが、そんなときでもお互いに助け合っているママ達の声をきくと励まされます。

コロナ対策の危機意識の違いからくるすれ違いも多くあることから、付き合い方が難しく感じられることもあるかもしれませんが、相手の立場や考えを思いやりながら、手を取り合ってこの困難な時期を乗り越えていきたいですね。

(リトル・ママ認定ライター eriko)





リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧