- Home
- ママってお酒はいつから飲んでいいの?
ママってお酒はいつから飲んでいいの?
- 2019/12/27
- 未分類
- コメントを書く

「妊娠したらお酒って自然と飲みたい気持ち無くなるよね~不思議~!」と友人と話していたことを最近のように思い出しますが、妊娠をしてお酒を飲まなくなってあっという間に2年・・・ママはいつからお酒を飲んでいいのかなぁ。
☑ ママの悩みの1つ授乳卒業のタイミング
現在、娘は1才3ヶ月。1才の誕生日を迎えるまでに授乳は卒業かなぁと、赤ちゃんから女の子に成長する姿は嬉しくも、寂しくもありました。しかし、夜中に泣く姿を見ると可哀想で母乳をすぐにあげてしまう毎日。明日こそは、来週こそは、来月こそは卒業だ!!授乳を卒業する卒乳の儀式には母の強い意志が必要らしいのですが、なかなか簡単にはいきませんでした。
すると、そこへ’卒乳の神’からの朗報が舞い込んできました!’ママ達の飲み会イベント’開催!!!「えっ!そんな楽しそうなイベントがあるんですか?行きたいです!」そして、早速その日の夜に儀式を決行!1時間ほど泣き続けた娘はその後スヤスヤと朝まで眠ってくれました。何ヶ月も葛藤してきた母の軟弱な意思は、お恥ずかしながらお酒の力に助けられました。
☑ 日本酒が好きになったキッカケは味見でした
お酒好きな私は妊娠中、どんなお酒を見ても飲みたいという気持ちは湧いてきませんでしたが、どうしても日本酒の香りだけは我慢できず、夫の晩酌のニオイだけ堪能させてもらうこともありました。私の周りにはお酒が好きな友人も多いのですが、笑われる覚悟でニオイだけ楽しんだという話をしてみたところ、「その気持ち分かる!」と共感してくれる人もたくさんいました。
こんな私でも20代前半の頃は、日本酒は辛い・おじさんのお酒・悪酔いしてしまいそうというイメージで苦手意識がありました。しかし、20代後半に訪れたイベントで、甘めでフルーティーな日本酒に出会い今までの概念が覆されました。
そして、女性向けのワインのような口当たりや、スパークリングのような発砲を試していくうちに、奥が深い日本酒に更にハマっていきました。苦手意識がある方は日本酒の幅広さにまだ気付いていないだけかもしれませんね!周りに勧められて味見をした日本酒に衝撃を受けて好きになったという友人も多く、不思議なことに美味しい日本酒との出会いについて鮮明に覚えているほどでした。
☑ ママもお酒を楽しんでいいの?
先に儀式を済ませたママ達は「家族のお食事会で乾杯したよー!」「夫と晩酌したよー!」など、授乳後の『ファースト飲酒』を楽しそうに報告してくれました。そうです!授乳が終わったらママもお酒を楽しんでいいんです!ママだって毎日、家事や育児・お仕事を頑張っているんです!ストレス解消にもなりますし、たまにはお酒を楽しみたいですよね。
『ファースト飲酒』でお勧めしたい日本酒の楽しみ方は、美味しいお刺身や魚料理と合わせてちびちび飲むことです。旦那様と「この料理にこの日本酒合うね~」と話をしながら食事をすることで、夫婦のコミュニケーションもバッチリです!子ども中心の毎日ですが、たまには大人の時間も大事ですよね☆女性でも飲みやすい日本酒はたくさんあるので、雰囲気を楽しむ程度に、ご家族と分け合いながら飲み比べを楽しんでみてはいかがですか?
☑ まとめ
今後は、子どもが眠った後に美味しいおつまみで夫と晩酌をしたり、子連れで友人同士のホームパーティーで乾杯をしたり、まだ想像できませんが、子どもが大きくなってくるとママ達だけの飲み会も実現するようになってくるんですかね。子どもが成人すると一緒に乾杯?!ママになるとお酒の楽しみ方が広がりそうな予感がしています。特にいつもより少し頑張った日は、ご褒美タイムにぜひお酒を楽しんでみてくださいね!
授乳が終わったママさんへ
「おつかれさまでした☆」
リトル・ママ認定ライター 山本かおり
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。