- Home
- 子どもの「やってみたい!」を引き出す、モンテッソーリ教育の教具5つを紹介!
子どもの「やってみたい!」を引き出す、モンテッソーリ教育の教具5つを紹介!
- 2019/11/28
- 未分類
- コメントを書く

「幼児期にはモンテッソーリ教育がいいらしい」とは聞くけど、実際どんなことをするのか今一つわからないという人も多いのでは?
福岡県博多区でモンテッソーリ教育を取り入れた教育を行う保育施設、こどもの森・フラップの前田由美園長に、モンテッソーリ教育の基本的な考え方と教具についてお話を伺いました。
「自発的」に「好きなだけ」取り組む
モンテッソーリ教育は、20世紀初頭、イタリア初の女医であるマリア・モンテッソーリが考案した教育法です。「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という自己教育力が前提にあり、整った環境と適切な大人の援助で、自らの能力を伸ばしていきます。
3~6才の環境では、「日常生活の練習・感覚・言語・算数・文化」の5つの教育分野を独自の教具を使い、自発的な活動に好きなだけ取り組むのが特徴で、その活動を“お仕事”と呼びます。成長過程で、何かに対して強いこだわりを持つ「敏感期」を見極め、適切な時期に最適な環境を用意すれば、子どもは自ら学び吸収していきます。
モンテッソーリ教育とは…
子どもが自分で取り組む姿勢を見守り、自立を援助しながら自身の可能性を伸ばす教育法!
モンテッソーリ教具をご紹介

大きさが異なるピンク色の立方体が10個。大小の概念を認識するのと同時に、大→小に積み上げることで、幅・奥行き・高さの3次元の変化を捉えます。

木箱に書かれた数字の中に、同じ数だけの棒を入れます。「1が3つ集まる=3」の理解のため、3本をゴムで束ねて木箱へ。「何もない=0」の“0の概念”への導入が目的です。

10センチの赤い棒1つを「1」とし、一番長い棒は赤と青を交互に10まで色がついています。「1」を基準に数えることで、1~10までの数量・数詞・数字を一致させます。

高さや直径の異なる円柱を、正しい穴にはめ込みます。視覚で大小などを認識しながら区別するのと同時に、3本の指を使うことで、のちに鉛筆の持ち方へと繋がります。

“色の識別”を目的とし、色の対比や明度の変化を体感します。各色の微妙な濃淡を見分けて並べると、きれいなグラデーションに。色の美しさにも敏感になります。
◆取材協力
Montessori School こどもの森・フラップ
前田由美 園長
日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センター(2才半~6才)ディプロマ取得、東京都福祉サービス第三者評価評価者
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。