- Home
- 【福岡】コロナ禍の今、児童会館「あいくる」はど~なっているの?
【福岡】コロナ禍の今、児童会館「あいくる」はど~なっているの?
- 2020/11/10
- 未分類
- コメントを書く

小さな子どもを持つママたちにとってお役立ちスポットの福岡市立中央児童会館「あいくる」。新型コロナの影響で一時は休館していましたが、2020年10月現在は利用の制限や、安心して遊べる取り組みを行いながら開館しています。
そんな「あいくる」の今をレポートします!
\ お話を聞いたのは /
福岡市立中央児童会館
館長 諸熊 富美子 さん
「あいくる」では各フロアの受付に職員を配置し、これまでもお願いしていた利用票の記入の他に、検温、手指の消毒、小学生以上にはマスクの着用をお願いしています。また、1時間ごとに10分間の換気、2時間ごとに手すりや机など館内の消毒を行い、安心してご来館いただけるよう職員全員で取り組んでいます。
今後はクリスマス企画や楽しいイベントを予定していますが変更になることもあるので、詳しくはHPやお便りをご確認ください。
[toc]
あいくる施設概要
◆利用時間 : 9:00~21:00(子どもプラザ、一時預かりは18:00迄)
◆休館日: 毎週月曜日・毎月末日・年末年始 ※月曜が祝日の場合、月末日が日曜・祝日の場合は翌日
◆住所: 福岡市中央区今泉1-19-22 天神CLASS6階
◆電話: 092-741-3551
5F キッズフロア
子どもプラザの利用方法が変わりました。人数を制限するため前日までに電話予約※が必要(当日空きがあれば利用可)。利用中はマスク着用、食事は不可。一時預かりはこれまでと同様、要事前予約※、事前面談と登録が必要。(※専用☎092-741-3564)。児童体育室は現在利用を中止。
絨毯の部分をマットに変えてフロアを消毒しやすくしました!
おもちゃは以前の半分に減らし消毒を行っています
荷物を入れるロッカーも隣り合わせにならないよう工夫しています
6F みんなの交流フロア
児童会館の入館や7F各部屋の利用許可などの手続きをする総合受付があります。分からないことがあれば職員に声をかけてください。以前は可能だった飲食・談話コーナーを含め、当面の間、館内では食事ができません。
エレベーターを降りてすぐに手かざしタイプの検温機を設置しています
利用票を記入する際に使った筆記具は使用済みの箱へ
マスクを忘れた人には手作りマスクを差し上げます。作り方も教えてますよ♪
読んだ本は元あった本棚には戻さずに返却箱に入れてください
テーブル席は椅子を減らし、食事はできません。水分補給と離乳食はOK
7F 体験活動ができるフロア
児童会館のプログラムや行事、会合などを行うフロア。エレベーターで直接7Fには行けないので、6Fで受付をしてください。各部屋の利用には事前予約が必要ですが、現在は多目的ルームと音楽室は利用を中止しています。
卓球台は4台から2台に減らし、要当日申し込み。希望者が多ければ抽選です
学習室は席数を減らし、1日1回・3時間まで。平日のみ空きがあれば複数回利用OK
※長期休暇中を除く
工芸室は各席にシートを設置して、利用後は消毒・換気を行ないます
屋上 アクティブフロア
屋上は誰でも自由に利用できて時間の制限もありません。利用する時は6Fで受付をしてから階段で上がってください。晴れた日には開放感あふれる大空の下で思いっきり体を動かして遊べます
遊具の貸し出しは以前と同じ6F。返却された遊具はその都度しっかり消毒します
一輪車と三輪車は屋上に置いているので利用したい時は職員にひと声かけてね♪
アルコール消毒を設置していない屋上ではしっかり手指洗いをしましょう!
取材・文/井みどり
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。