- Home
- 厚生労働大臣賞の受賞チャンス!あなたの活動をエントリーしよう
厚生労働大臣賞の受賞チャンス!あなたの活動をエントリーしよう
- 2020/7/15
- 未分類
- 厚生労働大臣賞の受賞チャンス!あなたの活動をエントリーしよう はコメントを受け付けていません

皆さんは「健康寿命をのばそう!アワード<母子保健分野>」って知っていますか?
厚生労働省の「健やか親子21」というプロジェクトにおいて、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための優れた取組を行っている企業、団体、自治体を表彰する企画なのですが、今年も本アワードへのエントリーが開始されました。
エントリー対象者は「ママや子どもたちのために取組をしている企業・団体・自治体」。リトル・ママの読者やユーザーさんにも、ママや子どものために様々な取組をされている方が多くいらっしゃいますよね。
なんと本アワードでは厚生労働大臣賞の受賞チャンスが!エントリー費用は無料で、受賞した取組については、「健やか親子21(第2次)」の公式ウェブサイトなどの各種メディアで紹介。さらに、アワード受賞ロゴマークが使用可能になり、取組のPRにも活用できます!
今回はこちらの企画内容や応募方法をご紹介します。初めて聞いた方も、気になっていた方もぜひチェックしてみて下さいね!
[toc]
「健康寿命をのばそう!アワード<母子保健分野>」ってなに?
「健康寿命をのばそう!アワード〈母子保健分野〉」は、先にも説明したように、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための優れた取組を行っている企業、団体、自治体を表彰するものです。
本アワードでは、優れた取組を行っている企業、団体、自治体を表彰すること、そしてこれを多くの皆さんに知ってもらうことにより、良好な社会づくりを推進することを目的としています。
平成24年からスタートした本アワードに、平成27年度より「母子保健分野」が創設され、今年で母子保健分野では6回目のアワード開催となります。
どのような取組が表彰されているの?
実際にこれまでどのような取組が選ばれてきているのでしょうか?
企業・団体・自治体の部門ごとに、過去に受賞した事例をいくつかご紹介します。
〈企業部門〉
・授乳室・おむつ交換台を簡単に検索できるアプリ
・2018年に出産したママの3人に1人が利用する国内最大級Q&Aコミュニティ・情報メディア「ママリ」
・AIを活用して子育てをサポート「パパっと育児@赤ちゃん手帳」
〈団体部門〉
・児童養護施設の子どもたちとともに荒れた山林を開拓し、自然の恵みを活用する ことを通じて、ふるさとを自ら創り出す活動
・ペップキッチンでの食育体験
・発達障害児のためのヘアカット「スマイルカット」
・多言語電子絵本で母語育児を支援する
〈自治体部門〉
・0才から15年間一貫したアウトリーチ型子育て・家庭教育支援「とらいあんぐる」
・もっと幸せに子育て出来るまちへ。民宿を活用した産後デイサービス
・赤ちゃんの駅事業
絵本の読み聞かせや食育活動など参加したことのあるママも多いと思いますが、このアワードでは、上記のようにママと子どものための活動やサービスを行っている団体が、毎年たくさんエントリーしているのです!
厚生労働省から表彰のチャンス!あなたの取組もエントリーしてみませんか?
ママや子どものために様々な取組をされているあなたも、アワードにエントリーしてみませんか?
コロナ禍では、オンラインなどで妊婦さんやママ、子育て世帯を支える新たな取組も増えたのではないでしょうか?そのような取組のエントリーもOKです!
取組が評価され、厚生労働省から表彰されるかもしれません。そして多くの人に広がることで、ママと子どもの笑顔があふれる社会につながっていくはずです。ぜひあなたのエントリーをお待ちしております!
「健康寿命をのばそう!アワード<母子保健分野>」
実施期間
■応募受付:令和2年7月1日(水)~令和2年8月24日(月)
■表彰式:令和2年11月に東京都内で開催予定
応募対象
すべての子どもが健やかに育つ社会の実現に向け、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための優れた取組を行っている企業・団体・自治体
応募方法
「健やか親子21取組のデータベース」の登録フォームからご応募ください。
■登録がはじめての方:新規事業者登録から取組を登録してください。
■すでに登録済の方:マイページ>取組情報の修正 からエントリーが可能です。
※修正の有無にかかわらず「修正内容を確定」するとエントリーページが出現します。
■令和2年8月24日(月)23:59までに応募登録を完了していただきますようお願いいたします。
▼応募に際してはこちらをご確認下さい。
応募要項
評価基準
●「健やか親子21」の課題解決に向けた効果が期待できるか
● 先進性があるか
● 独創性があるか
● 好事例として今後の広がりが期待できるか
● 今後の取組について継続性があるかテスト
表彰
■厚生労働大臣賞
最優秀賞(1件)、企業部門優秀賞(1件)、団体部門優秀賞(1件)、自治体部門優秀賞(1件)
■厚生労働省子ども家庭局長賞
企業部門優良賞(5件以内)、団体部門優良賞(5件以内)、自治体部門優良賞(5件以内)
リトル・ママでも受賞者をご紹介します!
受賞者発表後には、リトル・ママのWEB記事サイト、全国8万人のメールマガジンで選出された取組をご紹介します!さらに活動が広がっていくチャンスにもなりますよ!
9回目となる今回のアワードで、どんな素敵な取組が表彰されるのか楽しみですね。
ママのために頑張るママの活動をみんなで応援したいと思います♪
まとめ
たくさんの企業や団体が、ママと子どものために素晴らしい活動を行っていて、なんだか心強いですよね。厚生労働省が主導の「第9回健康寿命をのばそう!アワード<母子保健分野>」から、そんな取組みや活動がもっともっと広がって、ママと子どもの笑顔が増える社会になるといいですね。
今回受賞発表後、受賞された取組はリトル・ママでもご紹介します。お楽しみに!子育てママのために活動されている方々はぜひこの機会にエントリーしてみて下さいね。
アワードにエントリーする
リトル・ママ認定ライター あいり