アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

早期教育に興味ある?乳幼児ママにアンケート!【ママ達の表紙討論】

  • 2023/1/15
  • 早期教育に興味ある?乳幼児ママにアンケート!【ママ達の表紙討論】 はコメントを受け付けていません
表紙討論_早期教育

脳が著しく発達する幼少期だからこそ、早期教育を検討するママもいるのでは?でも、小さいうちから本当に必要なのか…迷うとことでもあります。悩めるママたちの声を集めてみました。

[no_toc]

アンケート:早期教育に興味ある?

早期教育に興味ある?アンケート結果

※リトル・ママ2022年11月 会員アンケートより

興味がある

  • たくさんの経験や勉強をしていたら、柔軟な考え方ができる子になりそう。
  • 国際人として社会に貢献できる人間になってほしいから英語教育は興味がある。
  • 3才から公文に通っていますが、読み書き、計算ができる事で、様々な事に興味が出て楽しそうです。早く始めたからというより集中力がついたというメリットがあると思います。
  • 英語やプログラミングに興味あり。習いごとはまだだけど、おもちゃを選ぶ時は知育玩具に目が行きます。
  • 小さいうちに習得しやすいと聞いた運動系や音感系は、日常の中でちょっとだけ意識して取り入れられるといいな。
  • 0才から幼児教室で、数字の感覚を身につけさせたり、語彙を増やしたりして楽しく教育しています。
  • 保育園で先生に褒められると、そこを伸ばしてあげたいです。
  • 胎内にいる時から音楽を聴かせています。

興味がない

  • 子どもがやりたいと言い出した時がベストなタイミングなので、早い遅いは特に気にしていない。
  • 小学校に入学するまでは自由に活発に過ごしてほしいから強要はしたくない。
  • 子どもは遊びの中から学ぶだろうから。
  • 本人が自ら何を選択し、吸収して育つのか見守っていきたいので。
  • 早期教育という線引きが子どもの本来あるべき姿の妨げになるのではないかと思うと心配。

どちらともいえない

  • 2人目、3人目と子どもが増えたら、お金も続くかわからないし、続けさせられないなら無駄になりそうで躊躇してしまいます。
  • 楽しみながら勉強できたらいいなと思いつつ、遊びたいだけ遊べるのは今だけ。その中で豊かな感性を育んでほしいので悩ましい。
  • 英語は興味があるけど、日本語もおぼつかないのに始めていいのか迷います。
  • そこまで積極的ではないけど、子どもが自ら興味を持てるようにはしたいな。
  • 子どもが興味を持たなかったら、押し付けになるのではないかと心配。

その他

  • 共働きで平日は送り迎えが難しいのが現実。
  • 英語に触れさせたかったけどイヤイヤ期と重なって挫折。子どもの性格や環境によると思います。
  • 上の子の塾通いに手を取られて、下の子まで意識が回りません。

まとめ

いかがでしたか?早期教育に興味はあるけれど、どのタイミングで、何を始めたらいいかわからないと答えるママが多数でした。「無限の可能性を感じる」「選択肢を与えてあげたい」と、英語やプログラミングを早期から始める人がいる一方、「効果が分からない」「遊びの中から学ぶもの」と、興味を示さない人も。胎教で洋楽を聴かせているプレママや、YouTubeで教育番組を見せたり、自分自身が正しい日本語を使うよう心がけている人など、家庭の中で早期教育を取り入れているという回答も寄せられました。

 

私も早期から娘には英語、スイミング、公文、ダンスなどの習い事をさせました。一生懸命取り組む姿を見ても、私の自己満足なのではという気持ちがどこかにありました。小学4年になった娘は、自らの意思で手話を始めました。生涯学習フェスティバルで同世代の子が音楽に合わせて発表するのを見たのがきっかけです。そんな娘の眼差しに触れた時、“スイッチが入る”とは、こういうことかと実感。この先の娘の人生に手話がどう影響するかはわかりません。でも自らやりたいことが見つけられたことは、人生を豊かにしてくれると信じています。

 

早期教育はメリットもデメリットもあると思います。習い事となると、金銭的にも時間的にも大変。だからこそ、子どもだけでなくママも無理なく楽しんで続けられるものを選びたいですね。

◆構成/リトル・ママ編集部

あなたも表紙討論に投稿しませんか?リトル・ママでは読者プレゼント応募と併せてママやパパの声を募集中!プレゼント応募フォームより随時受け付けています。

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧