- Home
- ベビースケールは必要か? ベビースケールのメリットと必要な時期
ベビースケールは必要か? ベビースケールのメリットと必要な時期
- 2022/7/22
- 未分類
- ベビースケールは必要か? ベビースケールのメリットと必要な時期 はコメントを受け付けていません

産まれてくる赤ちゃんのことを思いながら、肌着や授乳クッションなど準備している人も多いと思います。ところで、ベビースケールの準備はしていますか?
ベビースケール。聞き慣れない言葉かもしれませんね。
ベビースケールとは、乳児用の体重計のことです。小さな赤ちゃんは体重の変化も細やか。大人用の体重計ではその繊細な体重の変化を測ることができません。そこで、ベビースケールが活躍するというわけです。
今回は、ベビースケールが必要かどうかや、使える期間について説明します。
ベビースケールを利用するメリット
ベビースケールが無くても、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、9ヵ月の健診検診で赤ちゃんの体重を知ることはできます。ですので、ベビースケールは絶対に必要なアイテムというわけではないです。
しかしながらベビースケールは、筆者が産後に「あってよかった」と思ったアイテムの上位5つには入ります。
一体何がそんなに便利だったのかについて書いてゆきたいと思います。
○母乳量を確認することができる
一番便利だったのは、母乳量を確認できたことです。ベビースケールが必要かどうか迷ったときには、母乳量を測りたいかどうかを考えてみるといいかもしれません。
ベビースケールは、グラム単位で重さを測ることができます。授乳前と授乳後にそれぞれ体重を測れば、微々たる量であれ、赤ちゃんがどのくらいの母乳を飲んだのかがわかるのです。1cc=1gで計算できますので、何cc飲んだか授乳のたびにメモをして、産後の検診で相談したのを覚えています。
まだ妊娠中のママは、これを読んでも(それってそんなに大事なこと?)と思われるかもしれません。しかし新生児の時期は「ちゃんと飲めてる?…もしかして飲めてないのかな…?」とモーレツに心配になりがちなのです。
ある程度育ってくると、飲んでいるときに喉が動いたり、ゴキュゴキュ音がしたりして分かりやすいのですが、新生児の授乳は本当に静かで、新米ママの不安を誘います。そんなときに、数字で「ちゃんと飲めてる」と確認できるのは、とても心理的に大きいです。
○体重が増えているのかわかる
赤ちゃんの体重に関しても、詳しく分かるので便利です。
産後「赤ちゃんの体重が増えてないんじゃないの?」等と心ない言葉を投げかけられることもありましたが、ベビースケールはデジタルで正確な数字を出してくれます。
その数字は、他人の無責任な言葉よりもよほど信用できるものでした。
また、順調に成長しているのを感じられて、その点でも良かったと思います。
ベビースケールはいつまで使える?
一般的には母乳やミルクを飲む量が安定する生後3ヶ月頃〜4ヶ月頃まで使うケースが多いと言われています。我が家も、4ヶ月ころには、使う回数が減って置物と化していきました。
中には、新生児の時期だけで使わなくなってしまう人もいると聞きます。
メーカーによっては12キロまで対応しているベビースケールもありますが、12kgというと、大体2歳くらいの子どもの体重です。その時期にベビースケールで体重を量っているご家庭はあまりないかもしれませんね。
やはり、ベビースケールを特によく使うのは、退院直後から1ヶ月検診までだと思います。新生児には1日に何度も授乳をしますので、どれくらい飲んだのか確認する回数も多いです。退院してからしばらくは、ママも神経質になっていることが多いですので、1ヵ月検診などでお医者様に見てもらうまでの間、成長を確認する道具としてベビースケールがあれば安心できますね。
1ヶ月検診を終えたあとも、3ヶ月…6ヶ月と次の検診を受けるまでの間、日々体重が増えているか確認するためにベビースケールを使う人も多いでしょう。その場合、一日のどのタイミングで体重を測る(たとえば入浴後など)と決めておけば、忘れず記録をつけることができるでしょう。
どこでベビースケールを使わなくなるかは、ご家庭によると思います。ある時期をすぎると赤ちゃんは目に見えてムチムチとしてきますから、毎日何グラム増えたかを気にする人は少なくなってくるのでしょうね。
ベビースケールは必要か
ベビースケールが必要かどうかですが、これはひとえに赤ちゃんの状況や、ママとパパの考え方次第と言えます。母乳育児がうまくできているのか不安な時や、母乳量を知りたい時、赤ちゃんの成長記録を細かく残したい時には本当に便利です。
不安を解消するグッズとしてはかなり優れていますので、心配性の自覚がある人ほど事前に用意しておくのが良いと思います。
購入せずレンタルする選択肢も
ベビースケールは短い期間しか使わないため、購入ではなくレンタルをするという選択肢もあります。
ここでは、購入した場合の金額の目安と、レンタルした場合の目安をそれぞれ簡単に比較してみましょう。
量販店で売られている安いベビースケールのなかには、精度があまり良くないものもあります。赤ちゃんの日々の体重の記録をする用途には向いているかもしれませんが、授乳前後の数グラムの差を測ることはできません。
タニタには、5g単位で体重を測れるうえに、「授乳前後の体重の増加を測るモード」にすれば、1g単位で測ることができる商品があります。 (授乳量機能付ベビースケール BB-105 nometa 税込16,280円)
ただ、ベビースケールは使用期間が短いので、使い終わったあとの置き場所などには困るかもしれません。少しでも安く使いたい、使い終わったらすみやかに片付けたい…という人は、レンタルを検討してもいいかもしれません。我が家では4ヶ月ほどで全く使わなくなったので、レンタルで正解でした。
同商品をレンタルした場合、
- 15日 ¥3,630(税込)
- 1ヵ月¥4,100(税込)
- 2ヵ月¥4,700(税込)
- 3ヵ月¥5,300(税込)
- 6ヵ月¥7,100(税込)
程度かかるようです。(レンタルサイト参考)
半年レンタルしたとしても、買うのにくらべて半額以下ですみますので、お得と言えるでしょう。
まとめ
ベビースケールは母乳を飲んだ量や赤ちゃんの日々の体重の変化を細かく確認できます。知ることによって安心を得るためのツールですので、不安を感じているならば利用してみるのがおすすめです。
ライター 星まさよ