- Home
- 子どもは遊びを見つける天才!家にあるもので体を使って遊ぼう!
子どもは遊びを見つける天才!家にあるもので体を使って遊ぼう!
- 2020/6/4
- 未分類
- 子どもは遊びを見つける天才!家にあるもので体を使って遊ぼう! はコメントを受け付けていません

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、外で遊ぶことにまだ不安がありほぼ家で遊んでいるという家庭も多いのではないでしょうか。我が家では3才と1才の子どもが体を動かしたくて毎日ウズウズ。
家にあるもので子どもが喜んで体を動かせないかと色々と考えていますが、子どもの方が「そうだ!こうしたらいいんじゃない?」と次々と遊びを発見していきます。今回は、我が家で流行っている遊びを紹介します。
[toc]
[toc]
ママの運動不足解消に!魔法のじゅうたん
バスタオル1枚あればできる遊びです。アラジンを見た息子が「僕も魔法のじゅうたんに乗りたいな」とバスタオルの上に座ったことがきっかけでこの遊びが始まりました。
子どもが乗ったバスタオルを「魔法のじゅうたん♪魔法のじゅうたん♪」と言いながらズリズリと引っ張るだけですが、子どもは大はしゃぎです。
1才の娘の後ろに3才の息子を座らせ「落ちないように支えてね!」と言うとバスタオルの隅をしっかり持ちバランスをとりながら踏ん張っています。
引っ張る手の位置が高くなると子どもが後ろに倒れてしまうので、できるだけ低姿勢で手をできるだけ下にキープしながら引っ張る必要があります。さらに中腰状態で後ろ歩きするので運動不足の私には筋トレ並みの刺激を感じます。
子どもは楽しく大人は運動不足解消!今日、あまり動いてないなと思ったら私から提案して行う遊びの1つです。
パパママの筋トレ!タオルケットぶらんこ
タオルケット(子ども1人ずつ行う場合は大判のバスタオルでもOK)が1枚あればできる遊びです。大人2人いれば子ども2人をタオルケットの上に寝転がせ、タオルケットの隅を持ち左右に揺らせばいいので比較的楽にできます。
しかし、平日は私1人なので2人同時にするのは困難です。そして1人だけだとしても普通に持つとタオルケットが床についてしまう上に体重が16㎏を超えた息子を持ち上げることはとても大変です。
そんな時、自分自身がブランコの支柱みたいになればいいんだ!と思いタオルケットを下の写真のように持ってみました。すると、息子も比較的楽に乗せてあげられるようになりました。
▼比較的1人でも楽になるタオルケットの持ち方
実際はこの持ち方のまま足を開き上半身を前に倒し、足の間を子どもが行ったり来たりするように揺らすのでかなりの全身運動です。
今では、1才の娘が「ぶ~(ぶらんこ)!ぶ~(ぶらんこ)!」とタオルケットを持ってきて催促するほどお気に入りの遊びになっています。
子どもの全身運動!マットレスクライム
ある晴れた日、マットレスを干す為に立てていたところ3才の息子がニコニコとやってきて登り始めました。「これ楽しい!」とエンドレスで登っては 降りての繰り返し。1才の娘も負けじと必死に登ります。
この遊びの際は、パパとママはマットレスを転倒防止の為に押さえるだけです。室内で何かによじ登る体験はなかなかできないと思っていましたが、子どもの視点で発見できました。
マットレスが悪くなるのでは…と心配もありますが、子どもが喜ぶことが1番。汗をにじませながら笑顔で遊んでいる姿を見るとそんな心配もいつの間にか忘れてしまっています。
最近では「登りたい!立てて!」とリクエストがくるのでいつも以上にベッド下の掃除をしています。(笑)
まとめ
パパやママも運動不足解消も兼ねて、子どもと一緒に身体を使って遊んでみるのはいかがでしょうか。疲労感が残ることは否めませんが、子どもの最高の笑顔が見られます。
そして、何しようかとママが意気込むと辛くなることもあります。そんな時は、子どもの視点・発想に頼ってみると新しい発見がありいいかもしれません。
リトル・ママ認定ライター Tashiro
\ママの おうち時間 おうちごはん 特集/
認定ママライターがそれぞれの「 おうち時間 」の過ごし方や「 おうちごはん 」の工夫していることを紹介しています♪