- Home
- コロナ禍の七五三はいつもと違う?みんなの七五三アンケート調査(3)
コロナ禍の七五三はいつもと違う?みんなの七五三アンケート調査(3)
- 2021/6/15
- 未分類
- コメントを書く

リトル・ママ会員を対象にみんなの七五三事情をアンケート調査!この記事ではコロナ禍の七五三を経験したママ達の声を紹介します。
※費用・衣装・撮影についてのアンケート結果についてはこちら
※リトル・ママ会員を対象に2021年4月に実施した
『七五三に関するアンケート調査』より
[no_toc]
コロナ禍の七五三はいつもと違う?
💬「参拝した神社は私が子どもの頃は千歳飴がもらえたのに、今年は新型コロナの影響なのか千歳飴がなく、ほかの七五三参拝者もあれ?ないの??って感じでした」(きーりんごママさん)
💬「コロナ禍の社会情勢を鑑みて“写真だけ”と決めたので、着物は写真スタジオで、お参りは平日の幼稚園の後、人が少ない時を狙って園服のまま行きました。よそはよそ、うちはうちです」(新三郷さん)
💬「マスクを手に持った写真が結構あります」(くみんちょさん)
💬「参拝した神社はコロナの影響でご祈祷は完全予約制。1ヵ月前には電話で予約。早めに確認を!」(おさるままさん)
💬「大人数で食事をするのは…と思い、会食はしませんでした」(にしやんさん)
💬「混雑を避けて12月に参拝。空いていたのはいいけど千歳飴がもらえなかったのと、雰囲気がもう初詣でした…」(みーみーさん)
マスクなどの感染対策を行った以外は「特に変わらなかったと」いう声もありましたが、コロナ禍により祈祷してもらう神社の予約方法が変わったり、祈祷はせずにお参りだけしたという人も。
また、これから七五三を迎えるママたちは「会食をしていいの?」「控えたほうがいい?」というところも気になりますよね。
コロナ禍での七五三を経験したママを対象に行ったアンケートでは、会食について以下のような結果となりました。
Q 会食はしましたか?
「会食を控えた」人が約3割という結果に。特に実家が遠方の場合は、会食を諦めたという人が多いようです。
とはいえ、7割近い家庭は通常通り身内を呼んでのお祝いを行った様子。感染状況や感染対策に配慮しながら、自分の家庭はどうするかを家族でよく話し合っていきたいですね。
取材・文/佐藤理奈
七五三 について 教えて ください
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。