アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

その家事、本当にやらなくてはいけませんか?ママ達の「私がやめた家事」【ママたちの表紙討論】

終わりなく続く毎日の家事。子どもに手のかかる時期は、特に大変ですよね?今回は、「思い切ってやめた家事」をテーマに集まったママ達の声をご紹介します。

※リトル・ママ2020年2月号読者アンケートより

定番家事にバイバイ!

  • 洗濯物をたたむこと。靴下や下着、肌着はたたまず引き出しに、バサッとしまっています。シワになっていたとしても見えないので平気です(笑)。
  • 家中のマット類をやめました。なくても生活に支障がなく、洗う手間を考えたら撤去して正解!
  • 家計簿つけ。キャッシュレス化で、全てWebで自動管理に移行して楽になりました。
  • 朝ごはん作り!保育園の給食でしっかり栄養は摂れている、ということにして、朝は洗い物も出ないパンやヨーグルト、野菜ジュースを中心に。トータルでバランスがとれていれば良し。

料理でやめたこと

  • 帰宅後の夕飯作りに心がパンク。食材の宅配サービスを利用して、野菜を切るのをやめました!献立を考えずに、カットされた野菜をフライパンに投げ込むだけ(笑)。
  • 思い切って、夕飯のメインを作るのをやめました!!レンチンするだけの冷凍食品でメインを賄っています。あとはサラダ、白米で、余裕があればスープを手作り。
  • お皿をたくさん使うこと。ワンプレートで出せるようにしたら子ども達は「お子様ランチみたい!」と大喜び♪
  • 土曜の昼食づくり。土曜は湯煎して食べられる牛丼を常備して食べてます。おかげで朝ごはんの後もゆっくりできます。
  • 副菜を作るのをやめました。前は1~2品出していたのですが、子どもが生まれてからメイン、ごはん、汁物のみです。

子どもに任せるように

  • 玄関掃除と靴並べ。子ども3人が交代でお手伝いしてくれ、ごほうび10円です(笑)。
  • 子ども達に自分の物は自分で管理することを学んでほしくて、おもちゃを片付けるのをやめました。自分の物に対する責任感が出てきて、整理整頓もできるようになりました!
  • 入浴後の後始末は子どもにやらせています。オモチャをゆすぎ片付ける、お風呂マットを干す、風呂の蓋をしめる、床全体を流す、足ふきマットを干すというのを上の子がやってくれるので、ゆっくり下の子のお世話ができて助かっています。
  • お風呂掃除。お手伝いをしたいざかりの娘がやってくれることに。時々やりたくないと駄々をこねられますが「ママよりもキレイにしてくれる」と褒めちぎり、なんとかしてもらっています。

高性能家電を駆使

  • 掃除機をかけるのをやめました。子ども達が食べ物をしょっちゅう床にポロポロこぼすのにイライラ…。ついにお掃除ロボットを購入!家事の負担が減りました。
  • お皿洗い。子どもともっとスキンシップの時間をとりたくて食洗機を購入。
  • 布団乾燥機を買って布団干しから解放され最高!
  • ホットクックを導入してメイン料理をやめました。手抜きご飯に罪悪感がありましたが、思い切って買って大正解。ボタン一つでメイン料理ができると不思議なことにもう一品作る余裕が生まれました。

こだわりを捨てた

  • きちっと、をやめました。できていないとストレスになっていることに気づき、あまり気にするのはやめて子どもとゆっくり過ごすことにしました。
  • 家事について「こうしないといけない」という考えを捨てました。思い込みが自分を追い詰めてしまっていたので、家電を利用したり夫にもお願いしたり、柔軟に家事と向き合うようになりました。
  • 買い物を週2から週1に。節約にもなるし、冷蔵庫もほぼ空にできて食材を無駄にすることもなくなり、一石二鳥!
  • 毎日掃除をしていたときは自分の時間もなく、共働きなのに子育て、家事全般を私がすることでストレスばかりだったのですが、毎日きっちりしていた掃除を手抜きすることによりストレスが減るようになりました。
  • 無洗米にしてお米研ぎをやめました。夫も簡単にご飯が炊けるようになりました。

ママ達の「思い切ってやめた家事」いかがでしたか?

毎日がんばるママ達だから、「きちんと料理をしないと」「いつも家を綺麗に」「自分がやらなければ」と、手を抜くことに罪悪感を感じてしまうかもしれません。でも、同じ子育て中のママが「やめた」と聞くと、ちょっと勇気がもらえませんか?みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね♪

◆構成/リトル・ママ編集部

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧