アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【ママの掲示板】子供がご飯を飲み込めなくなってしまいました(長文です)

  • 2009/7/7
  • 【ママの掲示板】子供がご飯を飲み込めなくなってしまいました(長文です) はコメントを受け付けていません

子供がご飯を飲み込めなくなってしまいました(長文です)(8)

今月で三歳の娘ですが、3日前ぐらいから朝、昼、夜の白いご飯、おかずをずっと口にいれたまんま飲み込めなくなってしまいました口にいれて5分ぐらいずっと口にふくんだままで、最後には口からだしてしまいます。でもお菓子は普通にたべるのです。あまりにも口にいれたまま飲み込まないので、いらいらしてかなりひどく怒ってしまい、今は怒ったことに反省してます。娘はすぐ『おえっ』ってなりやすく、飲み込むのが怖くなったのでしょうか?精神的なものか、病的なものかわかりません。 とりあえずお菓子は食べるので何か口にしてほしくてお菓子、果物をあげてます。でも栄養が心配です。 どうしたらいいのでしょうか?本当に悩んでます。
つくしんぼ
つくしんぼ2009/07/08(Wed)21:25
こんばんは☆ はじめまして★ 自分の事の様でスルーできませんでした。 私は幼い頃、食べる事が苦手で娘さんと同じ様に口に入れた物を飲み込めなかったです。 私自身は一生懸命食べているのですが、何故か飲み込めず出してしまうんです。 理由は自分でも分かりません。。。 ただ、叱られたり無理に食べろと言われると余計に食べられなかったです↓↓ それは小学校に上がっても続いていて、給食はいつも一番最後。 今もそうですが、少しでも大きい物を飲み込もうとすると吐き気がするんです。幼い頃は本当によくもどしていました(__;) のどにもつかえていましたし。。。 だから昔からよく噛んで食べています。 それでも飲み込む前に吐き気がする時もあります。 沢山食べられなかったせいか身長・体重は小さかったです。 中学卒業まで身長はずっと一番前でした(^o^; 高校に入学して友達と外食する事が増え、食事が楽しくなってからは沢山食べられる様になり身長も3年間で15センチ伸びました(笑) 娘さんとケースは違うかもしれませんが、私の場合は長い期間かかりました。 焦らず食事の様子をしっかり見てみるとか出来ますか?! お菓子などは食べられるのなら、ご飯の何かが嫌なのかもしれませんし(>_<) アレルギーとかはありませんか? あんまり吐く事が続く様なら病院に相談してみるのも良いかもしれませんね! 場違いな発言だったら本当に申し訳ありません。 娘さんが食べられる様になるのを祈ってます☆ むぎちゃん
むぎちゃんNo.1 2009/07/08(Wed)22:41
ありがとうございます むぎちゃんさん、お話聞かせてくださってありがとうございます。 今日はご飯とおかずを食べさせようとすると口もひらきませんでした。食べる気がないようです。月曜日以来栄養あるものは食べてません。アレルギーはまったくありません。今まで何でも食べてたのに不思議でなりません。でもよく喉につっかえてたような気がします。 夫婦揃ってホントにまいってる状態て、このままご飯を食べれなくなってしまわないか心配です
つくしんぼ
つくしんぼNo.2 2009/07/09(Thu)21:01
こんばんは 私の子供にはなかった事なので、手に取るようにわからないのですが…、ひとつの案として。。 まず、『ご飯を食べないからお菓子を…』というのは止めた方がいいかと思います。お菓子は一時期の空腹は満たされますが、量や与える時間によっては満足してしまい、食事をするまでに空腹にはなりませんから、食べてくれません。ましてやお菓子で体がつくられるわけではありません。止めた方がいいかと思います。 食に対して元々あまり興味のないお子さんですか?だとすると、お菓子を与えてしまうと余計に食べなくなりますよ。 空腹感が起きるような生活をしてみては?外遊び、移動は徒歩、体を動かすように心がけてみるとか。。 また、子育て中には色々悩みや苦労ありますよね?かかりつけの医師に相談はどうですか?また、地域の保健師さんなどに相談はどうですか?(私が在住している地域では保健センターがありまして、電話でも相談ができます。内容によっては面談、自宅へ訪問もしてくれます。)千差万別、色々な子供をみてきた専門家に聞いてもらい、お母さまの気持ちも少しラクになれたら……と思いました。 長々とすいません。毎日暑いですから、お子さんに水分だけはしっかりあげてくださいね。
あんず
あんずNo.3 2009/07/09(Thu)23:51
全く同じでした。 三歳の息子が全く同じ状態でした。 三歳になる三、四ヶ月程前だったと思います。 うちの場合ももともとあまり噛まずに食べていて、しかも一度に口に入れる量が多く、いつも付きっきりで喉に詰まらないように量・大きさをチェックしながら食べさせていました。 食べれなくなったきっかけは、炊飯器が古くて少しご飯を入れたままにしただけでパリパリに乾燥して固い部分ができてしまい、それを食べてしまった時からでした。 それからというもの、お菓子以外は軟らかいものでも小さいものでも飲み込めず、食べれなくなってしまいました。 なぜかお菓子だけは固くても大きくても食べれるんです。 当時はこのままずっと食べれないままになってしまうのだろうかととても悩みました。 食べれるようにするために今まで以上に手がかかり、下の子もまだ小さく、正直気が狂いそうでした。 まずはお腹が空けば嫌でも食べるだろうということで、お菓子はいっさい与えませんでした。 牛乳だけ飲み、ほとんど食べない状態が三日ぐらい続いたと思います。 その間も食べさせようと努力しましたが食べてくれないので私はイライラして小言を言って怒っていましたが、逆効果だったようなので、やり方を変えてみました。 すみません、携帯からなのでパソコンに切り替えます。 一旦切ります。
ままりん
ままりんNo.4 2009/07/10(Fri)02:31
続きです。 息子もすぐ「おえっ」となりやすく、飲み込むのが怖くなったようです。 それまでは飲み込まずに吐き出すと、「なんでこんな軟らかくて小さいものが飲み込めないの!!」と怒っていましたが、怒らずに「ごめんね。硬いのが入ってたんだね。飲み込むのが怖いんだね。」と何度も謝りました。 「でもお腹空いて本当は食べたいよね。もう硬いの入ってないから大丈夫よ。きちんと噛まずに飲み込んでるからオエッってなるんだよ。一緒にカミカミモグモグの練習しよっか。飲み込めなかったら吐き出していいからね。」と言い聞かせました。 出していいからねと言われて、本人はとても安心したようです。 そして、私自身も「ほら、カミカミモグモグ。硬いの入ってないよ。あ〜美味しい!カミカミモグモグ」と言いながらご飯を食べるようにしました。 本人もお腹が空いていて、本当は何か食べたいようで、出しても怒られないという安心感からか、少しずつ食べようと努力してくれるようになりました。 離乳食で噛む練習が足りなかったのだと思い、最初は何でも小さく切って、軟らかいものを「カミカミモグモグ」と横から言いながら、少ない量を私がスプーンで取って食べさせました。 すると本人も「カミカミモグモグ。カミカミモグモグ」と言いながら、よく噛んで食べました。 本当はカミカミモグモグなんて言いながら食べたら噛める訳ないだろ〜(笑)と思いましたが、「そうそう、よく噛んで食べてるね。お利口ね〜。上手に食べれたね。美味しいね〜〜」と褒めちぎりました。 時々、飲み込めずに吐き出していましたが、「はい、どうぞ」と笑顔でティッシュを差し出していました。 その状態が一ヶ月位続いたと思います。 少しずつご飯、おかずの大きさを普通に戻していきました。 その後も吐き出したりしていましたが、今では普通に食べれるようになりました。 娘さんの場合、何か食べれなくなった原因のものはありますか?うちの場合は原因がわかったので、原因がわかれば対処しやすいと思いますが・・・。思い当たることはありませんか? うちの子は精神的なもので、飲み込むのに恐怖を感じていました。 つくしんぼさんがとても悩んでいる気持ち、よくわかります。 本当に私もノイローゼになるかと思いました。大丈夫でしたが(笑) 原因がわかって、娘さんが食べてくれるようになるといいですね。 応援しています!!
ままりん
ままりんNo.5 2009/07/10(Fri)03:23
ありがとうございます ままりんさん、あんずさんありがとうございます。 あんずさん、やっぱりお菓子はいけないと思ってても食べてくれたら何でも、というあまい気持ちがありました。あんずさんが言われてはっときずきました。娘は前までは食は全然細くなかったです。少しずつ食べれるように祈るばかりですままりんさん、ままりんさんのお子さんと同じと思ってしまいました。私も離乳食の時にしっかり教えてればこんなことにはならなかったのにと反省してます。今日、ままりんさんがやったやり方で子供にたべさせたら、少しですがごっくんができました。かなり褒めちぎりました(^-^)すごぐ私もうれしかった。ままりんさんのやり方で怒らず焦らずやって行こうと思います
つくしんぼ
つくしんぼNo.6 2009/07/10(Fri)21:00
こんにちは。 初めまして。もう、お悩みは解決されましたか? 参考程度にしかならないかもしれませんが、書き込みさせて下さい。 うちの娘も突然、ご飯が飲み込めなくなった事が二回あります。 一回目は第二子を妊娠した時です。周りの人から「お姉さんになるんだね」とか「もうママを一人じめ出来ないね」とか言われ続けて、これから何かが変わる事だけは理解したみたいで。それからご飯を口にしても飲み込めなくなりました。ただ、うちもお菓子は食べてました。食べなくてはと言う本能的な思いと、甘いお菓子でのストレスの発散のようなものを感じたので、毎日用意はしても無理に食事を取らせる事はしませんでした。お菓子は果物や玄米のポン菓子のような甘くないもの等に変えてあげてました。それから、妊娠の事を私が必要以上に話さないようにし、今まで以上に構い、周りにも妊娠の事を大袈裟に話さないようにお願いをしました。そうすると二ヶ月ぐらいで普通に食事が出来るようになりました。二回目は幼稚園に入園したばかりの時でした。 今まで仲良くしていたお友達から理不尽な意地悪をされるようになり、登園拒否をするようになりました。それから、また飲み込めない日々になったのですが、私も二回目と言う事もあり、食べられなくても、別の食べられる物でと割り切り、環境を整える事で、すぐにに元に戻りました。 うちは精神的な事でそうなってしまいましたが、娘さんは何か環境の変化やストレス等はないですか? 食べてくれないと両親が悩む姿を見る事がストレスになったりもします。 一番、飲み込めなくて辛いのは娘さん本人だと思うので、余り娘さんには食べなさい!とは言わない方がいいかなと思います。うちの娘が二回目の時に元通りになるまでの期間が短かったのは、私が慣れて余裕で接する事が出来たからかなって思ってます。(その時期は本当に辛くてたまらなかったですが。) 食事が取れないところだけではなく、他の様子を見てみると何か原因がつかめるかもしれません。 いずれにせよ、治ると思います。焦らないで下さいね。健康を損なうまでに症状が続くようであれば、心療内科をおすすめします。ママも心配で疲れてしまうでしょうが、もう少し頑張って様子を見てみて下さいね! では、長々とすみません。m(__)m
ちーちくりん
ちーちくりんNo.7 2009/07/13(Mon)16:02
ありがとうございます ちーちくりんさん、お話聞かせて下さってありがとうございます。 お子さんもストレスで食べれなくなったことがあるんですね。でもちーちくりんさんの冷静な対応でよくなったとのことで私も見習いたいところです。娘は小柄で早く大きくなってほしくて『もっと食べなさい、もっと、もっと』と言ってきたような気がします。それが娘にはストレスだったのかなっと思います。ちーちくりんさんがおっしゃてたように食べなさい!っていわないように、ゆっくり娘と向かいあおう思います。
つくしんぼ
つくしんぼNo.8 2009/07/14(Tue)09:40

リトル・ママでは、会員(登録無料)向けにLINEのオープンチャット機能を活用したコミュニティを開設しています。

 

「こんなこと身近なママ友に相談していいかな…?」「誰に相談したらいいの?」と悩んでいるママや、同じ境遇のママとつながりたい、思いを共有したいと思っているママたちの気軽な交流の場となっています。

 

リトル・ママ会員になってコミュニティに参加してみませんか?

https://media.l-ma.co.jp/littlemama-community

リトル・ママフェスタ

[metaslider id="263431"]

リトル・ママからのお知らせ

[metaslider id="263436"]
コメントは利用できません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧